[Memo2011][ITPASS] ika 構築作業ログ 8 (MAIL1)
11/10/25 に qmail, tcpserver の設定を小林, 船橋で行った. (ロガー: 小林)
[ITPASSサーバ構築ドキュメント へ戻る]
qmail のインストールと設定
qmail 1.03 のインストールと設定を行う.
ソースの取得とコンパイル
ディレクトリを作成する.
# mkdir /var/qmail
ユーザ・グループを追加する. qmail は専用のアカウントとグループを作成してその権限で起動する.
# groupadd -g 200 nofiles # adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail/alias alias # adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmaild # adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmaill # adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmailp # groupadd -g 201 qmail # adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmailq # adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmailr # adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmails
このときに, 以下のようなレスポンスが返ってきた.
root@tako-itpass:/home/chikuwa0# adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmaild 警告: 指定されたホームディレクトリ /var/qmail はすでに存在しています。 システムユーザ `qmaild' (UID 116) を追加しています... 新しいユーザ `qmaild' (UID 116) をグループ `nofiles' に追加しています... ホームディレクトリ `/var/qmail' はすでに存在します。`/etc/skel' からのコピーを行いません。 adduser: 警告: ホームディレクトリ `/var/qmail' は、現在作成中のユーザの所属になっていません。
これは問題ないとした.
ソース, glib 2.3.1 以降用のパッチの取得と展開を行う.
# cd /usr/local/src # wget ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/mail/qmail/qmail-1.03.tar.gz
サーバ接続はできるが tar.gz ファイルがない. Google で「qmail-1.03.tar.gz」で検索. ファイルをダウンロードして入手した.
# wget ftp://ftp.eu.uu.net/pub/unix/mail/qmail/qmail-1.03.tar.gz # tar xvfz qmail-1.03.tar.gz # wget http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/qmail01/qmail-glibc.patch
403: Forbidden の表示.
<URL:http://www.archive.org/web/web.php> のページより元の URL を検索. ファイルをダウンロードして入手した.
# wget http://web.archive.org/web/20071018035729/http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/qmail01/qmail-glibc.patch # wget http://www.ksknet.net/sample/qmail-date-localtime.patch
403: Forbidden の表示.
Google で「qmail-date-localtime.patch」で検索. <URL:http://www.ksknet.net/qmail/qmaildatelocalt.html> から <URL:http://www.ksknet.net/sample/qmail-date-localtime.patch> へのリンクが張ってある. 以下の方法でファイルをダウンロードして入手した.
# wget -U "Mozilla" http://www.ksknet.net/sample/qmail-date-localtime.patch
qmail-localに対するパッチ を用意. 具体的には, 以下 (ika にあったものをコピー) を qmail-local.patch として保存.
+++ qmail-local.c Sun Nov 23 18:31:31 2003 @@ -645,7 +645,7 @@ { cmds.s[j] = 0; k = j; - while ((k > i) && (cmds.s[k - 1] == ' ') || (cmds.s[k - 1] == '\t')) + while ((k > i) && ((cmds.s[k - 1] == ' ') || (cmds.s[k - 1] == '\t'))) cmds.s[--k] = 0; switch(cmds.s[i]) {
# cd qmail-1.03
( Patch is indented 1 space. ) と表示された.
念のため qmail-local.c の該当場所が変更されているかどうかを確認した.
[変更前]
while ((k > i) && (cmds.s[k - 1] == ' ') || (cmds.s[k - 1] == '\t')) cmds.s[--k] = 0;
[変更後]
while ((k > i) && ((cmds.s[k - 1] == ' ') || (cmds.s[k - 1] == '\t'))) cmds.s[--k] = 0;
それから存在しないユーザ宛のメールを受け取らないようにするパッチqmail- realrcptto を取得.
# wget http://code.dogmap.org./qmail/qmail-1.03-realrcptto-2006.12.10.patch
パッチ当てとコンパイル, チェックなど
# cd qmail-1.03 # patch < ../qmail-glibc.patch # patch -p1 < ../qmail-date-localtime.patch # patch -p1 < ../qmail-1.03-realrcptto-2006.12.10.patch (# patch < ../qmail-local.patch は直接変更したので省略) # make # make man # make setup # make check
エラーは出なかった.
設定
# ./config
このスクリプトは, DNSを使って制御ファイルに以下の情報を書く.
/var/qmail/control/defaultdomain scitec.kobe-u.ac.jp /var/qmail/control/locals localhost tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp /var/qmail/control/me tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp /var/qmail/control/plusdomain ac.jp /var/qmail/control/rcpthosts localhost tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp /var/qmail/control/databytes 100000000 /var/qmail/control/defaulthost tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp
正しく上の情報が書かれていることをcat(1)で確認. 例:
# cat /var/qmail/control/me tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp
メールの容量制限をする. 以下のように設定することで, 100MB 以上のサイズのメールは拒否される.
# echo 100000000 >> /var/qmail/control/databytes # chmod 644 /var/qmail/control/databytes
MX (itpass.scitec.kobe-u.ac.jp) が向いている場合には以下のようにする.
# echo itpass.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals # echo itpass.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts
また, 以下の作業も行った.
# echo tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/defaulthost # chmod 644 /var/qmail/control/defaulthost
また epa.scitec.kobe-u.ac.jp, aoe.scitec.kobe-u.ac.jp, cps.scitec.kobe-u.ac.jp のメールも受け取れるようにした.
# echo itpass.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals # echo itpass.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts # echo aoe.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals # echo aoe.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts # echo cps.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals # echo cps.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts
これらの情報を qmail-showctl(8) で確認した.
# /var/qmail/bin/qmail-showctl
システムのメールアドレスの転送先を設定する.
root 宛のメールをフォワードする先に itpadmin を指定する. なお, "_at_" は "@" に読み替えること.
# cd /var/qmail/alias # echo '&itpadmin_at_itpass.scitec.kobe-u.ac.jp' > .qmail-root # echo '&root' > .qmail-postmaster # echo '&root' > .qmail-mailer-daemon # echo '&root' > .qmail-bin # echo '&root' > .qmail-daemon # echo '&root' > .qmail-games # echo '&root' > .qmail-ingres # echo '&root' > .qmail-nobody # echo '&root' > .qmail-sys # echo '&root' > .qmail-uucp # echo '&root' > .qmail-mail # chmod 644 .qmail-*
インストールした実行ファイルへのパスの設定
インストールした qmail の実行ファイル群へパスを通す.
[ITPASS2010]パスの設定 の <一般ユーザ用コマンドのパス> に /var/qmail/bin を追加した. (システム用コマンドも一般ユーザ用コマンドと同じ場所にインストールされているため, システム用コマンド用の設定を別途行う必要は無い).
インストールしたマニュアルへのパスの設定
/etc/manpath.config に以下の行を追加する. 詳しくは [ITPASS2010]パスの設定 を参照のこと.
MANDATORY_MANPATH /var/qmail/man MANPATH_MAP /var/qmail/bin /var/qmail/man MANDB_MAP /var/qmail/man /var/qmail/man
メールの配送先を設定
/etc/profileに以下を追記した.
MAIL="$HOME/Mailbox" MAILDROP="$HOME/Mailbox" export MAIL MAILDROP
/etc/csh.cshrcに以下を追記した.
setenv MAIL $HOME/Mailbox setenv MAILDROP $HOME/Mailbox
起動する
# cp /var/qmail/boot/home /var/qmail/rc
Debian の qmail パッケージから起動スクリプトを持って来て, 大幅に書き換えたものが qmail から入手できる. これを /etc/init.d/ 以下に cp し, パーミッションを設定した.
# wget http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~itpass/server/qmail/qmail # cp ./qmail /etc/init.d/ # cd /etc/init.d # chown root:root /etc/init.d/qmail # chmod 755 /etc/init.d/qmail
さらに, vi などで /etc/init.d/qmail の QMAIL=/var/qmail の上に以下を追記した.
### BEGIN INIT INFO # Provides: qmail # Required-Start: $remote_fs # Required-Stop: $remote_fs # Should-Start: $network $syslog # Should-Stop: $network $syslog # Default-Start: 2 3 4 5 # Default-Stop: 0 1 6 # Short-Description: Start and stop qmail # Description: qmail is qmail ### END INIT INFO
以下のコマンドで各 /etc/rc.X ディレクトリからシンボリックリンクを貼った.
# update-rc.d qmail defaults
これで, それぞれのランレベルでスクリプトへのリンクが生成される.
qmailを起動した.
# /etc/init.d/qmail start
配送テスト
qmail-1.03: 配送テスト に従い, 配送テスト (ローカル配送, リモート送り出しテスト) を行う.
[テスト 1] ローカル配送テスト part1
自分に送ってみる. hoge は自分のユーザ名に変え, 以下のコマンドを実行する. ~hoge/Mailbox にメールが送られることを確認した.
$ echo to: hoge | /var/qmail/bin/qmail-inject
[テスト 2] ローカル配送テスト part2
存在しない宛先に送ってみる. バウンスメールが~hoge/Mailbox に送られてく ることを確認した.
$ echo to: nonexistent | /var/qmail/bin/qmail-inject
ここで, ヘッダのタイムゾーンが -0000ではなくて+0900になっていることを確認した. そうなっていないときには, qmail-date-localtime.patchが正しく当たっていない可能性がある.
[テスト 3] リモート送り出しテスト
他のホスト上のアカウントへ送ってみる. 届いていることを確認した . 届かなければ, /var/log/syslog を参照して原因を追求する.
$ echo to: hoge_at_gfd-dennou.org | /var/qmail/bin/qmail-inject
作業ログにおける注意: スパム対策のため, 実在のアドレスをそのまま作業ログに記入しないこと. 書く必要がある場合は関係者が分かる範囲で書き換えること.
sendmail の「置き換え」
qmail 1.03: sendmailをqmailへ置き換える, および qmail 1.03: sendmailをシステムから削除する方法 に従う. ただし, sendmail ではなく, exim がインストールされている場合は, exim を無効にする.
まず, exim4 が起動している場合は停止する.
# /etc/init.d/exim4 stop
exim のブートスクリプトは, /etc/init.d/exim4 で, これに /etc/rc[2-5].d/S20exim, /etc/rc{1,6}.d/K20exim からリンクが張られてい る. これを無効にする.
# chmod 000 /etc/init.d/exim4 # mv /etc/init.d/exim4 /etc/init.d/exim4.bak # update-rc.d exim4 remove
cron から exim が呼び出される処理を無効にする. /etc/cron.daily/exim4-base の先頭の方に次の行を書き足す. 3 行目の [ と ! の間にはスペースがあることに注意. 詰めて書いてはいけない (man [(1)). (「[」と「と」, 「と」と「!」の間にスペースを入れた)
#!/bin/sh # by Yasuhiro MORIKAWA, 2007-08-10. We need not exim. if [ ! -f /etc/exim.conf ]; then exit 0 fi
これで, /etc/cron.daily/eximは, /etc/exim.confが存在しない場合には何も せず終了するようになった.
そして, sendmailを置き換える.
# chmod 000 /usr/lib/sendmail # chmod 000 /usr/sbin/sendmail # mv /usr/lib/sendmail /usr/lib/sendmail.bak # mv /usr/sbin/sendmail /usr/sbin/sendmail.bak # ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/lib/sendmail # ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/sbin/sendmail
次のコマンドで exim4 関係のパッケージを hold して, 更新されないようにする.
# echo exim4 hold | dpkg --set-selections # echo exim4-base hold | dpkg --set-selections # echo exim4-config hold | dpkg --set-selections # echo exim4-daemon-light hold | dpkg --set-selections
Debian パッケージの枠組で cron と exim4 (MTA なら何でもよい) は依存関 係があるので, exim4 を消してしまうと cron が利用するメールサーバが Debian パッケージの枠組内では存在しないと認識されてしまう. そのため, exim4 を消さずにあえて残している.
smtp(仮)
後で tcpserver をインストールするので, 最終的にこの設定は不要にな る. とりあえず受信テストのために以下のように inetd を設定する.
/etc/inetd.conf に以下を追加.
smtp stream tcp nowait qmaild /var/qmail/bin/tcp-env tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd
/etc/inetd.conf を読み直させるために次を実行する.
# /etc/init.d/openbsd-inetd restart
テストには他のホストから自分のメールアドレスに宛てて送ってみる.
参考:<URL:http://man.qmail.jp/jinstall/test.receive.html>
届いたことを確認した.
参考資料
tcpserver のインストールと設定
inetd からの qmail 起動を停止
テストのために記述していた /etc/inetd.conf の smtpで始まる行をコメント アウトする. そして, inetdを再起動する.
# /etc/init.d/openbsd-inetd restart
smtp ポートを listen しているプログラムがないことを netstat -l で確認する.
# netstat -l | grep smtp
ソースの取得と展開, パッチ当てとmake
参考: <URL:http://cyberam.dip.jp/linux_server/mail/qmail_main.html>
# wget http://tools.qmail.jp/ucspi-tcp/ucspi-tcp-0.88.tar.gz # wget http://qmail.org/moni.csi.hu/pub/glibc-2.3.1/ucspi-tcp-0.88.errno.patch # tar xfz ucspi-tcp-0.88.tar.gz # cd ucspi-tcp-0.88 # patch -p1 < ../ucspi-tcp-0.88.errno.patch
インストール先を /usr/local/ucspi-tcp に変更する. すなわち, conf-home の一行目を /usr/local/ucspi-tcp に書き換えた.
# make # make setup check
インストールした qmail の実行ファイル群へパスを通す.
ここで [ITPASS2009]パスの設定 の <一般ユーザ用コマンドのパス> に /usr/local/ucspi-tcp/bin を追加する. (システム用コマンドも一般ユーザ用コマンドと同じ場所にインストールされているため, システム用コマンド用の設定を別途行う必要は無い).
起動テスト
使い方は
# tcpserver
とすると出力される. 詳しくは<URL:http://cr.yp.to/ucspi-tcp/tcpserver.html>に書いてある.
qmaildのUID, nofilesのGIDを確認した.
$ id qmaild
uid=116(qmaild) gid=200(nofiles) groups=200(nofiles)
以下を実行し, tcpserverを起動した.
# tcpserver -u xxxx -g yyyy 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
ここで, xxxx は qmaild の UID, yyyy は nofiles の GID である.
メール受信テストを [ITPASS2009]qmailのインストールと設定#smtp(仮) を参考にやってみる. すなわち, 他のホストから自分のメールアドレスに宛ててメールを送り, 受信できる事を確認した.
起動スクリプト作成
起動スクリプトを /etc/init.d/tcpserver に作成する. 中身は tcpserver 起動スクリプト を参照に作成した.
# cd /etc/init.d/ # touch tcpserver # chown root:root tcpserver # chmod 755 tcpserver # vi tcpserver
さらに, vi などで /etc/init.d/tcpserver の NAME=tcpserver の上に以下が追記した.
### BEGIN INIT INFO # Provides: tcpserver # Required-Start: $remote_fs # Required-Stop: $remote_fs # Should-Start: $network $syslog # Should-Stop: $network $syslog # Default-Start: 2 3 4 5 # Default-Stop: 0 1 6 # Short-Description: Start and stop tcpserver # Description: tcpserver is tcpserver ### END INIT INFO
確認後, update-rc.d スクリプトでランレベルごとの設定を行う.
# update-rc.d tcpserver defaults
ホスト制限設定
smtp 中継を許可するホストを指定する. <URL:http://man.qmail.jp/faq/faq5.html#5.4.>を参考に ホストリストファイル tcp.smtp を作成し, そのファイルを元に CDB データ ベースファイルを作成する.
/usr/local/ucspi-tcp/etc の下に tcp.smtp を作成し, を以下を書く.
133.30.XXX.XXX:allow,RELAYCLIENT="" 127.:allow,RELAYCLIENT=""
1 行目の 133.30.XXX.XXX は後で設定確認するための作業用である. 作業者がアカウントを持つ他のマシンの IP アドレスを記入する. ここでは 133.30.109.22 とした.
次に以下のコマンドを実行して, tcp.smtp.cdb を作る.
# tcprules tcp.smtp.cdb tcp.smtp.tmp < tcp.smtp
ホスト制限確認
/etc/init.d/tcpserver を修正された起動スクリプト tcpserver 起動スクリプト修正版 に置き換えた.
tcpserver プロセスを再起動する.
# /etc/init.d/tcpserver restart
このときに, 以下のようなレスポンスが返ってくる.
Restarting tcpserver Stopping smtp server: tcpserver start-stop-daemon: warning: failed to kill 17014: No such process 1 pids were not killed No process in pidfile `/var/run/tcpserver.pid' found running; none killed. Starting smtp server: tcpserver
先ほど /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp に書いた IP アドレス(ここでは, 133.30.109.22) を持つ計算機 (ika) から telnet でアクセスし, メールサーバ以外のホストへのメール送信を試みる. (下記のコマンドについては <URL:http://man.qmail.jp/jinstall/test.receive.html> 参照). プロン プト入力時には, 左端に '>' を記してある. 実際には表示されない.
% telnet tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp 25 Trying 133.30.109.21... Connected to tako-itapss.scitec.kobe-u.ac.jp. Escape character is '^]'. 220 tako-itpass.scitec.kobe-u.ac.jp ESMTP > helo dude 250 domain > mail <hoge1_at_stu.kobe-u.ac.jp> 250 ok > rcpt <hoge2_at_stu.kobe-u.ac.jp> # <- 実在のアドレスへ (アドレスを, <>で囲むのを忘れずに) 250 ok > data 354 go ahead > Subject: testing > > This is a test. > . 250 ok 812345679 qp 12345 > quit 221 domain Connection closed by foreign host. %
このメールが届くことを確認した. var/qmail/cotrol/rcpthosts で書かれているドメインには送れた.
次に, /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp から133.30.110.XX:allow,RELAYCLIENT="" を削除して tcprules コマンドを実行し, tcpserver を restart した後に同様の作業を行う.
この際には rcpt <hogehoge_at_stu.kobe-u.ac.jp> を入力した段階で
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)
というエラーメッセージが返り, メールの送信を拒絶することを確認した.
参考資料
[ITPASSサーバ構築ドキュメント へ戻る]
Keyword(s):
References:[[ITPASS2011]2011年度サーバ構築ログ]