ITPASS 実習レポート2 (数値計算実習課題)

名前:高田和佳

担当情報実験機: joho07


課題1

texファイルのURL

texソースファイル:task1-euc-unix.tex

texソースファイル(修正版):task1_2-euc-unix.tex

texソースファイル(再修正版):task1_3-euc-unix.tex

pdfソースファイル:task1.pdf

pdfソースファイル(修正版):task1_2.pdf

pdfソースファイル(再修正版):task1_3.pdf


参考資料

LaTeX-コマンド一覧

LaTexコマンドシート一覧

はぢめてのてふ

LaTeXガイド


アドバイスをいただいた方

TA藤田さん:自宅から作業をする際、Texの文字コードを変える方法を教えていただきました。ありがとうございました。


工夫したこと・感想




課題2

実習の目的

円制限三体問題において、4次のルンゲ・クッタ法を用いたときの軌道を図に描いて考察する。初期条件を変化させることでどのように軌道が変化するかを、結果を図に出力して考察する。

軌道図

初期設定

太陽−木星−地球系で考える。

m1=1.9891d33

m2=1.8986d30

mu=m2/(m1+m2)

mu1=1.0d0-mu

mu2=mu


x=1.4960d0/5.2026

y=0.0d0

vx=0.0d0

vy=1.57d0


初期設定軌道図


その1…vxに初速を与える

質量は変化させずにvx=0.0d0→vx=0.5d0に変化させる

ヤコビ定数=2.1481059913538694

軌道図その1

その2…初速をなくして中心星と惑星の距離を近づける

vx,vyを両方0にしてmu1=1.0d0-mu→mu1=0.5d0-muに変化させる

ヤコビ定数=1.7756349994140916

軌道図その2

軌道図その2(修正版)

その2−1…中心星の質量を小さくする

m1=1.9891d33→1.9891d30に変化させる

ヤコビ定数=1.6475971610648861

軌道図その2−1 その3…vxの初速をvyより大きくする

距離は初期設定のままvx=0.0d0→vx=3.0d0に変化させる

ヤコビ定数=-2.2268940086461306

軌道図その3

参考資料

ITPASS円制限三体問題実習ページ

ITPASS実習−gnuplotを使ってみよう

共同作業した人の名前

特になし

工夫したこと, 感想

全体を通して

主にTexでの作業がかなり時間がかかり、手こずりました。

先生方のプリントを作る労力が少しわかった気がします。

一度エラーが出ると原因究明にかなり時間がかかったし、ミスもほんの小さなことだったりしたのでさらに時間がかかりました。

卒論を書く上で必ず必要になってくると思うので、今回学んだ知識は忘れないように今後に活かしていきたいと思います。