クラッカーの被害に遭遇し、ネットワークが何日も使えなくなってしまう事件は 私たちの周辺でも結構頻発しています。一昨年の某有力大学の関連学科、 昨年の某大学の固体地球関係の研究所、今年の私たちにも馴染み深い本学の部局、 某著名大学の関連学科など枚挙に暇がありません。
実はこれらの被害はほとんど全て、その機関の 『たった一人のユーザーのパスワードが盗まれてしまったこと』が原因 なのです。 そのために被る損失はとても大きく、 例えば、あるネットワーク管理者は復旧作業のために 泣く泣く研究会に行く航空便をキャンセル(有料)しました。 私たちの業界では金銭的価値のあるデータは少ないかもしれませんが、 下手をすれば長い間苦労して集めた卒業(修士、学位)論文のデータが失われて 留年を余儀なくされたり、申請書類が〆切に間に合わなくなり、 来年の研究費をあきらめなくてはならないと言うことも起こりうるのです。
パスワードは決して他人に教えてはいけないし、 すぐにばれてしまうような安易なものもつけてはいけません。 またときどき変えることも重要です。 パスワードの管理は単に自分のアカウントの保護だけではなく、 他のユーザーやネットワーク管理者に迷惑をかけないためにも必要なのです。
以下のようなパスワードは絶対につけてはいけません。
これらはすぐバレます。厄介なことに、 上記の情報を手がかりに自動的にパスワードを盗むソフトが出回っています。 上の掟を忘れたがために被害にあった例が実際に頻発しているのです。 くれぐれも注意して下さい。
1人で複数のパスワードを保有する場合は珍しくありません。
例えば、専攻ネットワークサーバーの利用者は、少なくとも2つパスワードを設定します。 それはメールサーバーおよび Web サーバーへのログイン用のパスワードです。 また、アカウントとは別に、 ホームページ用とメール読み出し用のパスワードも多くの利用者に必要となります。
このような、2つ以上のパスワードは、 必ずそれぞれ異なるように設定しなくてはいけません。 これは、不幸にも何かの拍子にパスワードの1つが盗まれた際、 被害の拡散を食い止めるためです。
アカウントを貰った時、システムによっては、 管理者から最初に利用する際のパスワードを指定されることがあります (「最初はこのパスワードを使ってね」てな具合)。 こうしたパスワードを初期パスワードと呼んでいますが、 これは最初のログインをしたら必ず変更しなければなりません。 初期パスワードは他人の目に触れやすいからです。
パスワードの付け方のルールは次の通りです。
実際はさらに、他人に類推されることのない(複雑で)、 しかしメモはしなくても自分は忘れないパスワードをつけることが重要です。
そのためのコツとパスワードにかかわるその他マナーについては 最低限セキュリティ: パスワードの正しい付け方を見て下さい。
ログイン用パスワードを変更するには、passwd コマンドを用います。
$ passwd
passwd と入力し Enter キーを押すと、次のように表示されます。 下の例は adon さんがパスワードを変更していると仮定しています。
$ passwd Changing password for adon (current) UNIX password: |
> ユーザー"adon" のパスワードを変更します。 > ユーザー"adon" の(現在の)パスワードは? |
今使っているパスワードを尋ねてくるので、入力し、Enter を押します。 この時、画面には何も表示されません。
$ passwd Changing password for adon (current) UNIX password: Enter new UNIX password: |
< 今使っているパスワードを入力します。 > ユーザー"adon" の新しいパスワードは? |
今度は新しく設定するパスワードを尋ねてくるので、入力し、Enter を押します。 続いて確認のために再度入力するようにと表示が出るので、 新しく設定するパスワードをもう一度おなじように入力し、Enter を押します。 この時も、画面には何も表示されません。
$ passwd Changing password for adon (current) UNIX password: Enter new UNIX password: Retype new UNIX password: passwd: password updated successfully |
< 新しく設定するパスワードを入力します。 < 確認のため、もう一度同じものを入力します。 > パスワードは正常に更新されました。 |
問題がなければ、これでパスワードの変更作業は終わりです。
コンピュータにおけるファイルを一般的に定義すれば、 「ある目的のために、関連性のある一定形式の情報を集めて、 記録媒体上に記録したもの」です。 私たちがコンピュータ上で情報を管理する際の最小単位であるとも言えるでしょう。
ディレクトリは──一部ではフォルダとも呼ばれていますが── 零個以上のファイルをまとめるために使われるファイルの一種で、 「ディレクトリファイル」と呼ぶこともあります。 その実体は含まれるファイル名の一覧を格納したファイルです。
以下に Linux における代表的なディレクトリの特徴を示します。
/root: | スーパーユーザー(root)のホームディレクトリ |
---|---|
/boot: | 起動時に読み込まれるカーネル等が置かれます. |
/dev: | Linux では、ハードウェアもファイルとして扱われます。 ここにはそれらのデバイスファイルがまとめられます。 |
/etc: | 各種の設定ファイルや、起動時に実行されるスクリプト等が置かれます。 |
/home: | ユーザー毎のホームディレクトリが置かれます。 |
/lib: | /bin、/sbinなどが使う共有ライブラリが置かれます。 |
/mnt: | 一時的なマウント用ディレクトリです。 デフォルトで、このディレクトリ内に FD と CD-ROM をマウントするディレクトリが作られています。 (/mnt/cdrom /mnt/floppy) |
/proc: | カーネルの動作情報を示す、特殊なファイルが置かれます。 それらのファイルは、全てカーネルが作成する仮想ファイルで、 カーネルの機能を制御する目的にも使われます。 ハードディスク空間は一切消費しません。 |
/bin: | 各種のコマンドで、バイナリ形式の実行ファイルが置かれます。 |
/sbin: | システム管理用コマンドの実行ファイルが置かれます。 |
/tmp: | 一時的なファイルの保管場所(一定期間アクセスが無いと削除されます) |
/usr: | カーネルソースを含め、多くのソフトウェアがここに入ります。 |
UNIX では、複数のユーザーで同一のマシンを使用することを前提に 設計されています。そこで、ファイルへのアクセス権制御、 即ち他人に見せてもよいファイル・見せたくないファイルの制御が、 UNIX において重要となります。
UNIX では、自分のホームディレクトリへ他人が勝手にファイルを書いたり、 自分のメールを他人に読まれたりされないようにすることが可能です。 また特定のグループに所属するメンバーのみ読み書き可能なファイルを 作ることもできます。 ここではこのようなファイルのアクセス権の制御について見ていきます。
自分のホームディレクトリで ls コマンドを幾つかのオプションを指定して実行すると、 およそ以下のような出力が得られます。
$ ls -Flag drwxr-xr-x 7 inex inex 1024 Sep 29 02:34 ./ drwxr-xr-x 282 root root 5120 Sep 29 20:51 ../ -rw-r--r-- 1 inex inex 266 May 12 20:12 .alias -rw-r--r-- 1 inex inex 91 May 12 20:12 .bash_profile -rw-r--r-- 1 inex inex 55 May 12 20:12 .bashrc -rw-r--r-- 1 inex inex 375 May 12 20:12 .cshrc -rw-r--r-- 1 inex inex 286 May 12 20:12 .emacs drwxr-xr-x 2 inex inex 1024 Sep 28 02:52 .ncftp/ -rw-r--r-- 1 inex inex 208 May 12 20:12 .nexrc -rw-r----- 1 inex inex 13 May 12 20:12 .qmail -rw-r----- 1 inex inex 43 Sep 30 12:30 .qmail-member drwxr-xr-x 2 inex inex 1024 May 17 19:05 .ssh/ drwxr-xr-x 2 inex inex 1024 Sep 26 23:03 lib/ drwxr-xr-x 5 inex inex 1024 Oct 2 16:11 public_html/ drwxr-xr-x 13 inex inex 2048 Sep 29 02:34 rps/ -rw-r--r-- 1 inex epnetfan 363 Jun 20 12:11 sample.txt |
この出力の最下行を例に取って、この読み方を解説します。左から順に、
-rw-r--r-- | ファイルモード |
1 | ファイルへの"リンク数" |
inex | ファイルの所有者 |
epnetfan | ファイルの属するグループ |
363 | ファイルの大きさ(バイト単位) |
Jun 20 12:11 | ファイルの最終更新時刻 |
sample.txt | ファイルの名前 |
を表しています。これらをファイルの「属性」と呼びます。 (なお、$ man ls としてみるとより詳しく分かります)
一番左側の表示の文字列はファイルの「モード」、すなわち ファイルの型(type)と利用権限(permission)を表しています。
d rwx r-x r-x
左端の1文字はファイルの型を示します。 とりうる文字と型は後述します。
続く文字列で利用権限を示しています。 利用権限の許可対象には
があり、それぞれに対する許可情報を
と読んでいます。
また利用権限には 3 種類あります。
d rwx r-x r-x ^ ^^^ ^^^ ^^^ | | | | | | | アザーズパーミッション | | | | | グループパーミッション | | | ユーザーパーミッション | ファイルの型(type)とりうる文字は、
- --- --- --- d rwx rwx rwx l s s t s S S b c Pとなっています。
左端の文字とファイルの型は、次のように対応づけられています。
- | 通常のファイル |
d | ディレクトリ |
l | シンボリックリンク |
s | ソケット |
b | ブロックデバイス |
c | キャラクタデバイス |
P | 名前つきパイプ |
また、利用権限は以下の通りです。
- | その権限が出ていない |
r | 読み込み許可 |
w | 書き込み許可 |
x | 実行許可 |
s | s ビットが立っていて、かつ実行許可 |
S | s ビットが立っていて、かつ実行不可 |
t | スティッキー(sticky) |
s ビットについては後述します。 (スティッキー(sticky)については付録参照)
ファイルの利用権限を設定するには chmod コマンドを用います。 基本的な使い方は次の通りです(詳しくは man chmod )。
$ chmod <mode> file1 [file2 ...]
<mode> の部分には 0 から 7 までの数字を 3 桁並べたものが入ります。 左の桁から順にファイルの所有者、ファイルの所属グループ、 その他のユーザーに対する利用権限を示します。 各々の読みだし、書き込み、実行権限は 4, 2, 1 の数字で表され、 上の <mode> にはこの数字の和が代入されます。
許可 | 記号 | 数字 |
---|---|---|
読込 | r | 4 |
書込 | w | 2 |
実行 | x | 1 |
-rw-rw-r--
と変えたい場合、-rw-rw-r-- 42 42 4 | | | 6 6 4 <mode>となるので、
$ chmod 664 fileとすれば変更できます。
上では <mode> を数字で与えましたが、記号で与えることもできます。 <mode> の数字列の代わりに、
対象 | 操作 | 許可 |
---|---|---|
[ugao] | [+-=] | [rwxst] |
対象と操作の文字は以下の意味を表します。※許可の所はファイルモードと同じです。
対象 | 操作 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
この場合、先の例と同じ設定にするには次のようにします。
$ chmod u=rw,g=rw,o=r file
s ビットは、ユーザーに立っている時は suid(セットユーアイディー)、 グループに立っている時は sgid(セットジーアイディー)と呼ばれます。
suid の例として /usr/bin/passwd を見てみます。
$ ls -l /usr/bin/passwd /etc/passwd -rw-r--r-- 1 root bin 734 Apr 19 13:25 /etc/passwd -rws--x--x 1 root bin 7736 Oct 3 1996 /usr/bin/passwd |
/etc/passwd には各自の個人情報が記録されています。 このファイルにはアザーズ書き込み許可が出ていません。 よって通常ならユーザーはパスワードを変更することができません。 そこで suid という仕組みを使います。suid ビットを立てると、 そのプログラムはプログラムの所有者の権限で実行されます。
パスワードを設定/変更する際に passwd コマンドを使いますが、 絶対パスで表記すれば、これは /usr/bin/passwd を実行しています。 この場合 /usr/bin/passwd に suid を立てているので、 /usr/bin/passwd は root の権限で実行されます。 このためパスワードを変更できるわけです。
sgid は上のグループ版です。似たようなものなので説明は割愛します。
リンクには、"ハードリンク"と"シンボリックリンク"の2種類があります。
先に ls コマンドを用いた説明で、 その実行結果の左から2番目に表示される数字は、 リンク数を表すと述べたと思います。
$ ls -l sample.txt -rw-r--r-- 1 inex epnetfan 363 Jun 20 12:11 sample.txt |
これは正しくは「ハードリンク」の数を表しています。 ハードリンクの数は簡単に言うとファイルの「名前」の数を表しています。
人間は文字列(上の場合 'sample.txt')でファイルを識別しますが、 システムはファイルを「番号」として管理しています。 UNIX では、この番号を「i-ノード」と呼びます。 ファイルと i-ノード番号は1対1に対応(リンク)しています。
i-ノードという概念は、そもそも UNIX のカーネルが、それぞれのパーティションに、 装置番号(device number)を割り当て、 「ディスク」ではなく「ファイルシステム」 という論理的なレベルで処理を行うことに由来しています。 ファイルシステムは、論理的なブロックの集まりから構成され、 単位となるブロックの大きさはシステムによって異なります。
ファイルシステムは、次のような4つの部分に分けられます。
i-ノードには、次のような情報が含まれています。 ここで注意して欲しいことは、i-ノードには、ファイル名は含まれていないということです。
ls -i
とするとファイルの i-ノード番号を実際に見ることができます。
$ ls -i sample.txt 31657 sample.txt |
ハードリンクの数は、 実はそのファイルの対応している i-ノード番号を参照しているファイルの数を表しています。
したがって同じ i-ノード番号をもつ別名のファイルを作ること、 即ちファイルに複数の名前をつけることができます。 これは "ln" コマンドで実行できます。
touch コマンドで空のファイル file1 を作り試してみましょう。 通常ファイルのリンク数は1です。
$ touch file1 $ ls -l file1 -rw-r--r-- 1 inex epnetfan 0 Jun 27 02:39 file1 |
$ ln file1 file2とすると file1 に新しい名前 file2 を加える(リンクを張る)ことができます。
$ ls -l file1 file2 -rw-r--r-- 2 inex epnetfan 0 Jun 27 02:39 file1 -rw-r--r-- 2 inex epnetfan 0 Jun 27 02:39 file2 |
リンク数が2に増えています。 一方ディレクトリのリンク数は必ず2以上になります。 リンクを消すには rm コマンドを使います。
上の ln コマンドにオプション -s をつけて実行してみます。 これは「シンボリックリンク」と呼ばれ、 簡単にいうとファイルの「別名」をつけるようなものです。 類似のものに、Windows 系では「ショートカット」、MAC では「エイリアス」があります。
$ ln -s file1 file3 $ ls -l file1 file3 -rw-r--r-- 2 inex epnetfan 0 Jun 27 02:39 file1 lrwxrwxrwx 1 inex epnetfan 5 Jun 27 02:45 file3 -> file1 |
ハードリンクの場合は i-ノードを直接参照しているのに対し、 シンボリックリンクは「ファイル名」を参照しています。 従って、上の例でも file1 のリンク数も増えませんし、 file3 のリンク数も1のままです。
シンボリックリンクの特徴をみるため、 次のようにコマンドを実行してみましょう。
$ rm file1 $ cat file3 cat: file3: No such file or directory |
$ ls file3 file3 |
これはシンボリックリンクでは「ファイル名」を参照しているためです。 参照先のファイル名が消去されてしまうと、 参照していたファイルの i-ノードを見ることができなくなり、 上の例では file3 を表示しようとするとエラーが返るのです。
ハードリンクとは異なり、 ディレクトリに対するシンボリックリンクは可能です。 シンボリックリンクを消すにはやはり rm コマンドを使います。
ルートディレクトリ( / )の下には tmp というディレクトリがあります。 このディレクトリの属性は、
$ ls -l / drwxrwxrwt 6 root root 1024 Jul 1 12:16 tmp |
モードをみると誰でも読み書きができるようになっていますが、 「アザーズ」の実行許可のところに "t" (スティッキー(sticky)ビット)が立っています。
ディレクトリにスティッキービットが立っている場合、 そのディレクトリの中にあるファイルの名前の変更や消去は、 そのファイルの所有者だけが行えるようになります。
ls -l /dev
としてみると以下のような出力が得られます。
$ ls -l /dev/ total 50 -rwxr-xr-x 1 root root 14373 Nov 30 1996 MAKEDEV* -rwxr-xr-x 1 root root 28676 Nov 30 1996 MAKEDEV-C* -rw-r--r-- 1 root root 1035 Nov 30 1996 README.MAKEDEV -rw-r--r-- 1 root root 1434 Nov 30 1996 README.MAKEDEV-C lrwxrwxrwx 1 root root 4 Jan 15 21:46 X0R -> null crw-r--r-- 1 root root 10, 134 Jun 8 1996 apm_bios crw------- 1 root root 16, 1 Feb 19 1994 arp crw-rw-rw- 1 root sys 10, 3 Jul 18 1994 atibm crw-rw-rw- 1 root sys 14, 4 Jul 19 1994 audio crw-rw-rw- 1 root sys 14, 20 Jul 19 1994 audio1 brw-r----- 1 root disk 29, 0 Feb 16 1995 aztcd crw-r--r-- 1 root root 10, 128 May 25 1996 beep . . . crw-r----- 1 root disk 27, 25 Dec 8 1995 zqft1 crw-r----- 1 root disk 27, 26 Dec 8 1995 zqft2 crw-r----- 1 root disk 27, 27 Dec 8 1995 zqft3 |
ファイルモードを見ると、一番左が見慣れない c や b になっています。 このようなファイルは通常のファイルではありません。
UNIX では基本的にあらゆる物を抽象化して「ファイル」として扱います。 たとえばマウス(/dev/mouse) や画面等もファイルに抽象化して取り扱ってしまいます。
このようなファイルは「デバイスファイル(device file)」と呼ばれます。 デバイスファイルには、c で表されるキャラクタデバイスと、 b で表されるブロックデバイスがあります。
★ /dev/null ★次を実行してみましょう。
$ ls > /dev/null何も出力されません。では、これはどうでしょう?
$ cat /dev/nullやはり何も表示されません。
/dev/null というファイルは、 いかなる入力も捨ててしまう性質を持つデバイスファイルです。 コマンドの出力がうるさい時などに、リダイレクトと組み合わせて使います。
※リダイレクトについては次回、最低限 UNIX / Linux [II]で説明します。最終更新日: 2000/10/03(河野仁之) | Copyright © 2000 inex |