<< 情報実験機 組み立て 2015 >> 2015/08/04 at Kobe Univ. | ||
[ PAGE1 ] [ PAGE2 ] [ PAGE3 ] [ PAGE4 ] [ PAGE5 ] | ||
![]() この部分に差し込みます. |
![]() 取り付けたDVDドライブとHDDをM/Bにつなぎます.これはIDEケーブルといいます.凹凸で差し込む向きが決まっているので注意. |
![]() M/Bではこの部分に青い端子を差し込みます. |
![]() DVDドライブには黒い端子を差し込みます. |
![]() 次はHDD. このSATAケーブルと呼ばれるものを使用します. 差し込む際は向きに注意. |
![]() M/Bではこの部分に差し込みます. |
![]() HDDは2台あるので, 2箇所に差し込みます. |
![]() HDDはこのように. |
![]() DVDドライブ, HDDと電源をつなぎます. ケーブルがたくさんあるので種類に注意. これはHDDとつなぐためのもの.細長いL字の口が特徴的. このL字口はHDD側に取り付けます |
![]() こちら同じケーブルの電源につなぐ側. ツメがあります. |
![]() 電源にはこのように取り付けます. |
![]() こちらはHDD側. SATAケーブルの隣に. |
![]() DVDドライブと電源をつなぎます. 電源側. |
![]() DVDドライブはこのように取り付けます. |
![]() ケース前面および背面のファンと電源を接続. |
![]() 最後にグラフィックボードを取り付けます. |
![]() 上から3つ目の黒いつまみを横にスライドさせた後, 上に持ち上げ, スロットのカバーをまず取り外します. そこにグラフィックボードを取り付け, つまみを元に戻して, 固定します. |
![]() 同様に LAN カードを取り付けます. |
[ PAGE1 ] [ PAGE2 ] [ PAGE3 ] [ PAGE4 ] [ PAGE5 ] | ||
Last update: Mon Jul 27 14:46:59 +0900 2015 Copyright (C) 2015 ITPASS |