IT pass HikiWiki - [itbase2017]Fortran 課題 Diff

  • Added parts are displayed like this.
  • Deleted parts are displayed like this.

{{toc}}

= 課題

#下にある小惑星のデータを用いて下に説明する処理を行うプログラムを作り, gnuplot を使って処理結果のグラフを描きなさい. 作成したプログラムとグラフを提出すること.
#
#(1)


(1)
各小惑星の半径を推定するプログラムを作りなさい. そして, その結果を使い, gnuplot を使って, 横軸を小惑星番号, 縦軸を小惑星の半径としたグラフを描きなさい.
#
#(2)


(2)
小惑星の半径の度数分布 (ヒストグラム) を求めるプログラムを作りなさい. そして, gnuplot を使ってその頻度分布のグラフを描きなさい. なお, 求める度数分布は, 半径 10 km 刻みとすること.
#
#


上の 1, 2 の両方を処理する一つのプログラムを作っても良いし, 1 と 2 のそれぞれを処理する一つずつのプログラムを作っても良い.
#また, 1, 2 で描くグラフには必ず縦軸と横軸の意味と単位 (あれば) を書くこと.
#
#


なお, 小惑星の半径の推定には下の式を用いなさい.
#
#((<URL:https://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~itbase/exp/fy2017/images/eq_asteroid_radius.png>))
#
#


((<URL:https://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~itbase/exp/fy2017/images/eq_asteroid_radius.png>))

ここで, r は半径, A は幾何アルベド, H は絶対等級である (Fowler and Chillemi, 1992; Harris and Harris, 1997).
#* * 補足
#  

  
* この式は, 小惑星の明るさ (小惑星による (太陽光の) 反射強度) が小惑星の大きさとアルベドの積となることに基づいています. 詳細は, 興味があれば下の参考文献などを調べてみると良いでしょう. (あるいは, "asteroid", "size", "calculation" などのキーワードで検索するだけでも様々な情報が得られるでしょう.)
#
#==


==
参考文献
#
#*


*
((<Fowler, J. W. and J. R. Chillemi (1992) IRAS asteroid data processing, The IRAS Minor Planet Survey, 17, 43, Phillips Laboratory, Hanscom AF Base, MA. |URL:https://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19940005152.pdf>))
#
#*


*
((<Harris, A. and A. Harris (1997) On the Revision of Radiometric Albedos and Diameters of Asteroids, Icarus 126, 450-454.|URL:http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001910359695664X>))
#
#
#=



=
提出要領
#
#


作成したプログラムとグラフを添付して,
#下の期限までに下の宛先にメールで提出すること.
#グラフの画像ファイルの形式は png 形式とする.
#
#


期限  : 12 月 5 日 (火) 10:00
#
#


提出先: itbase-17ex2 _at_ itpass.scitec.kobe-u.ac.jp  (_at_ はアットマークに書き換えること)
#
#


なお, 件名 (Subject) :「11月16日 <名前> 実験実習基礎II中間課題」とすること.
#
#


提出期限までに完成しない場合は, どこまでできていて, どこができなかったのかの説明を書くこと.
#
#=


=
小惑星のデータ
#
#*


*
((<小惑星のデータファイル|URL:http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~itbase/exp/fy2017/kadai/Asteroid.txt>))
#
#*


*
注意:
#  

  
* ファイル内のそれぞれのカラムの数値の意味については, ファイルの上部に書かれている説明を参照すること.
#  

  
* データには欠損がある. 半径の推定に必要なデータが揃っている小惑星についてのみ半径を求めればよい.
#  

  
* データファイルの行数は, 作成したプログラムで数えても良いし, 例えば wc コマンドなどを使って予め数えても良い.
#
#=


=
小惑星の半径の図
#
#


以下は, 小惑星の半径の図です.
#
#((<URL:https://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~itbase/exp/fy2017/kadai/Asteroid_Size.png>))
#
#=


((<URL:https://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~itbase/exp/fy2017/kadai/Asteroid_Size.png>))

=
小惑星半径の度数分布の図の見本
#
#


以下は, 小惑星半径の度数分布のグラフの見本です.
#ただし, このグラフは課題の正しい結果ではありません.
#
#((<URL:https://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~itbase/exp/fy2017/kadai/Asteroid_Size_Hist.png>))
#
#
#=


((<URL:https://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~itbase/exp/fy2017/kadai/Asteroid_Size_Hist.png>))


=
gnuplot の使い方に関する補足
#
#


例えば下のようなデータが file.txt に書かれている場合,
#
#  


  
1.0     31
#  

  
2.0     42
#  

  
3.0     35
#  

  
4.0     32
#  

  
5.0     25
#  

  
6.0     22
#  

  
7.0     18
#  

  
8.0     15
#  

  
9.0     10
#
#gnuplot


gnuplot
で下のようにすることで頻度分布 (ヒストグラム) を描くことができます.
#
#  


  
gnuplot> plot "file.txt" with boxes