IT pass HikiWiki - [Memo2007]Joho02作業メモ(竹村,松村) Diff
- Added parts are displayed like this.
- Deleted parts are displayed
like this.
*Boot Device Priorityの画面で,優先順位を決めるのに,+ボタンと−ボタンで順位をずらすことができるが,1つ1つの順位を変えることはできない.
とりあえず,1stをCD-ROMにした!
*上の問題で,ENTERキーを押すと,optionが開かれ,そこで順位が決められるそうな.
*ネットワークの設定画面でeth0を選び、しばらくすると、接続に失敗したというメッセージが・・・.DHCPプロトコルを使う必要があるようだ.ハブ?
ホスト名=コンピューター名なので,「joho--」で!
*1.パーティションについて
*SCSI3(「スカジ3」と呼ぶ)といったディスクの中にいくつもの「箱」があり,それをパーティションという.そのパーティションの中でディレクトリーに枝分かれしている????
*Joho02では,SCSI3をext3,起動オンとした.
*「/」はルートと呼び、いわゆる上で書いた枝分かれの源である.僕らの計算機では,SCSI3の「基本」のほうを「/」とした.また,その下の「論理??」をスワップ領域とした.
*SCSI4は基本をext3のルートなしで進んだ.
*設定が終わったら,その変更を更新しないといけないので,した.
*ネットワークミラーを使いますか?という質問に<はい>を選択.
*次回,ケーブルをつないで,ネットワーク設定をしなおします.
= 6月29日(金)
*本日はexpertguiを使ってインストール.
*「choose language」でJapanese,日本,ja_JP.EUC-JPを選択. リストの選択画面は,日本語以外の言語も使いたいときに,選択します. 今回,日本語のみでいいので,何も選択しなかった.
*キーボードの画面で,PCスタイルキーボードを選択.
*日本106キーを選択.
*CD-ROMの検出とマウント.
*全部チェックが入っていたので,そのままでやろう.
*PCMCIAカードの利用を許可の画面で,PCカードサービスは利用しない.
*ちなみに,PCMCIAカードとは,ノートPCに接続するカードのことである.今回は使用しない.
*CDからインストーラコンポーネントの検出で,何も選択しなかった.
*これは,データの読み込みに必要なものが追加でインストールできる.
*ネットワークの設定で,ネットワーク線のささっている方を選択.
*今回は,Realtek Semiconductorのほうにさしてしまったので,そっちに.
*DHCPは自動設定しなかった.だから,「いいえ」を選択し,IPアドレスなどを入力していった.
*ドメイン名は,プリントの「epa.」はダメ.もともと書かれていた,「ahs.scitec.」のやつでいった.
*ディスクのパーティショニングの設定は先週に上に書いた設定で!
*その変更を設定すること.
*時間の設定でUTCが設定されているか?と聞かれ,はいを選択.
*ユーザーとパスワードのセットアップで,シャドーパスワード,rootのログインをともに許可した.
*パスワードは1人が決めた.8文字以上で!
*新しいユーザーの本名は,「joho02」にしました.
*アカウントのユーザーも「joho02」で!
*ユーザーとパスワードのセットアップで,さっき決めたパスワードを入力した.
*ベースシステムのインストール画面でしばらく待機!
*カーネルを聞かれた.プリントに書いてあった選択肢がなかったので、「linux-image-2.6.18-4-486」を選択した.
*パッケージマネージャの設定.ネットワークミラーを使うを選択.「http」を選択.
*Debianアーカイブミラーは,「ftp.jp.debian.org」を選択.
*non-freeのソフトウェアもcontribも「はい」を選択.
*Debianパッケージ利用調査に参加した.
*デスクトップ環境と標準システムを選択.
*GRUBをインストール.パスワードは空に.
*インストール完了!
*再起動.
*X WINDOW SYSTEMの起動に失敗.GDMをRESTARTさせた.
*joho02 login: でユーザー名
*password: で1人が決めたパスワードを入れる.
*終了したいときは,joho02 loginでroot,passwordを入力
*「Debian徹底入門」のp.67を参照.
*X window system についてとりあえず, エラー表示が出ないようにする. rootでログインして
joho02:~# cd /etc/
joho02:/etc# ls securetty
less securetty
joho02 grep gdm *
joho02 ls pam.d
*とりあえず、GDMを削除. apt-get remove gdm
*注意、コマンドで「I don't know」と入力すべきでない.取り返しのつかないことになる.
= 本日、7月13日
*Debianインストール後、電源をつけると、
Debian GNU/Linux, kernel 2.6.18-4-486か、Debian GNU/Linux, kernel 2.6.18-4.486(single-user mode)のどちらかを選択する画面が表示されたので、上を選択
*使っている、IdentifierがATI Technologies Inc RV・・・であるが、なぜかDriverがATIではXがスタートしない
*ということで、ドライバーを「vesa」というものに変更してみる。rootでログインし、「/etc/X11」にchange directoryする
*ここで、vi xorg.confと入力し、viを立ち上げる
*佐々木さんのviの説明, あるいはgoogleでviで検索すれば, 操作方法がわかる!
*viを使って、xorg.confを書き換えよう
*Driverというところが, 「ATI」となっているはずなので, 「vesa」に書き換えて保存。
*そして, startxと入力すると, 見事にXが立ち上がった.
*IPアドレスの変更について、
*etc/network/に移動し, そこにあるinterfacesをviを使って書き換えよう.
*IPアドレスが表示されている部分を、新しいIPアドレスに書き換えた。
*ついでに, etc/に移動し, そこにあるhostsに書かれているIPアドレスもviで書き換える.
*このままではいけない.今行った設定を反映, 確認しないといけない.
ifdown eth0
ifup eth0
と入力すると、設定の変更が反映される。
*ちなみにviで書き換えて保存した後は、lessでちゃんと変更されているか確認すれば、安心して次の作業にすすめる。
= 本日, 7月27日
*佐々木さんがネットワーク?について説明。
*IPアドレス・・・コンピューター同士が認識するための番号
*ゲートウェイアドレス・・・異なるネットワークにアクセスするためのいわゆるゲート?
*MACアドレス・・・ハードウェア的認識番号
*例、http://www.epa.sci
*www・・・ホスト名
*epa.sci. ・・・ドメイン名
*IPアドレス⇔ホスト名+ドメイン名を知るためにDNSサーバーを使う.
*使用者が知っているとは限らないので、こういうときにDNSサーバーを使う.
*sudoさんの設定
*徹底入門p.396
*rootとは?
/etc
/user/bin
/home/kenken
*権限をrootに上げる、スーパーユーザーとして操作する権限
*sudoコマンドでできる
*注意、rootのパスワードを知っていなければならない
*入っているものを確認(パッケージの管理??)するために・・・aptコマンド
*apt-getだけではめっちゃ出てくる。
*man apt-getでマニュアル表示する。
*apt-get |(パイプ) lessでちょっとずつ見れる。
*apt-get update
*qまたはctrl+cでやめることができる.
*apt-get upgrade
*[Y/n]はYが大文字である。これはyesがデフォルトという意味.
*kernalというものがあるために長時間かかった.
*定期的にやったほうがいいよ.
*rebootしろと言われたので、言われたとおりにokにした.
*shutdown -h now・・・-hではシステム停止するという意味.
shutdown -r now = reboot
*#マークはデフォルトでroot権限があるという意味.
*apt-get install sudoとしてみたら、すでに最新バージョンだった!
*apt-cache show sudoで説明を見れる。
*apt-cache search firefoxでfirefoxについての情報確認.これも, | lessでちょっとずつ見れる.
*apt-cache show mozilla-firefox | lessでmozilla-firefoxに関する情報確認.
apt-show
apt-search
dpkg -l | grep sudo
*sudoの設定
*徹底入門を見よう。
*visudoでNANOが立ち上がる.変更事項を書きくわえてCTRL+xで保存する.確認をlessで. less /etc/sudoers
*一回ログアウトし, 一般ユーザーでログオンする.
*sudoなしにupdateは不可能.化けが発生.
*sudo -sでroot君に変身.
*apt-get update可能.
*ちなみに、ユーザーの追加については,adduserコマンドを使う.
adduser [新ユーザー名]
*すると,パスワードを聞かれるので入力.再度入力.終わり.
*ちなみに,設定後,確認しよう.
*/etc/passwdと/etc/shadowでユーザーが追加されていることを確認する.
aptitude
synaptic
= 8月17日 rubyのインストール
*電脳のページからGfdnaviという項目に入る.
*Ruby及びGphysの導入
*まず、設定変更をした.
*rootで「/etc/apt/sources.list」をviを使って書き換えた.
*viの基礎知識
*「ZZ」は保存して終了
*「x」はカーソル位置の文字を消す
*「dd」でカーソル位置の行をすべて消す
*わからなくなったら、基本escキーを押す
*sources.listの中の最後の2行の末尾の「stable/」を「etch/」に書き換えた。
*次に、apt-keysで鍵を登録する。
# gpg --keyserver subkeys.pgp.net --recv-keys AEE995F4
# gpg --armor --export AEE995F4 | apt-key add -
と入力したら, 登録できたようだ.
*念のため,
apt-key list
と打って,ちゃんと登録されているかを確認した.佐々木さんのアドらしきものが表示されていたので,ちゃんと登録されているようだ.
*gphyを,
# apt-get update
# apt-get install ruby ruby1.8-dev irb rdoc libopenssl-ruby gphys
と入力して,自動的にインストールした.
*RubyGemsのインストール
*rootで,
# apt-get install rubygems
と入力し,インストールした.
*ここで,sh,bashの場合として進めた.
*毎回設定を行うのは、面倒なので, vi ~/.bashrcとしてviを起動し,以下を追記した.
export PATH=/var/lib/gems/1.8/bin:$PATH
*viの基礎知識
*改行(リターン)やスペースも1文字として扱われるので,行を増やしたいときは, a押し 文字(リターンキー)[esc]でできる.
*「GfdnaviをDebian GNU/Linux 4.0(etch)1で動かす」というページを見ながら進めていった.
*Railsをインストールするところで,インストール後,「rails -v」として確認を行うと「rails 1.2.3」と返ってきた.
=10月12日(金)
*SPMODELについて
*わからないことは, epa-inexにメールする. 作業ログも投げる.
*来週の計算機セミナー終了までに完了させる.
*「SPMODELに必要となる資源」のページに!
*((<URL:http://www.gfd-dennou.org/library/spmodel/html/needed.htm>))
*必要なものを落とす
*ISPACKのところについて(石岡さんがつくった、流体の計算を行うための道具)
*ISPACKをtar.gz にしたファイル ispack-0.71
*NetCDF
*Unidataのページ /netcdf/unidata-mirror/
*netcdf-3.6.2.tar.gzを落とす
*gtool4
*gt4最新tar+gzipパッケージを落とす
*ここからインストール作業
tar xjf ~/netcdf-3.6.2
*./configure でソースをコンパイル
make
*ifortが受け入れられていることを確認
./configure | less
で/ifortと入力し,検索.
make check
make install
*INSTALLファイルを参照する
tar xzf ~/Desktop/
*Mkincludeを編集
*f77というところをifortに変える
make
sudo make static
*viで142jで143行目に移動
tar xfz ~/Desktop/lord/gt4f90io_current.tgz
*find /usr -name libnetcdf.a でlibnetcdf.aというファイルを検索
./configure -with--netcdf /
make
とりあえず,1stをCD-ROMにした!
*上の問題で,ENTERキーを押すと,optionが開かれ,そこで順位が決められるそうな.
*ネットワークの設定画面でeth0を選び、しばらくすると、接続に失敗したというメッセージが・・・.DHCPプロトコルを使う必要があるようだ.ハブ?
ホスト名=コンピューター名なので,「joho--」で!
*1.パーティションについて
*SCSI3(「スカジ3」と呼ぶ)といったディスクの中にいくつもの「箱」があり,それをパーティションという.そのパーティションの中でディレクトリーに枝分かれしている????
*Joho02では,SCSI3をext3,起動オンとした.
*「/」はルートと呼び、いわゆる上で書いた枝分かれの源である.僕らの計算機では,SCSI3の「基本」のほうを「/」とした.また,その下の「論理??」をスワップ領域とした.
*SCSI4は基本をext3のルートなしで進んだ.
*設定が終わったら,その変更を更新しないといけないので,した.
*ネットワークミラーを使いますか?という質問に<はい>を選択.
*次回,ケーブルをつないで,ネットワーク設定をしなおします.
= 6月29日(金)
*本日はexpertguiを使ってインストール.
*「choose language」でJapanese,日本,ja_JP.EUC-JPを選択. リストの選択画面は,日本語以外の言語も使いたいときに,選択します. 今回,日本語のみでいいので,何も選択しなかった.
*キーボードの画面で,PCスタイルキーボードを選択.
*日本106キーを選択.
*CD-ROMの検出とマウント.
*全部チェックが入っていたので,そのままでやろう.
*PCMCIAカードの利用を許可の画面で,PCカードサービスは利用しない.
*ちなみに,PCMCIAカードとは,ノートPCに接続するカードのことである.今回は使用しない.
*CDからインストーラコンポーネントの検出で,何も選択しなかった.
*これは,データの読み込みに必要なものが追加でインストールできる.
*ネットワークの設定で,ネットワーク線のささっている方を選択.
*今回は,Realtek Semiconductorのほうにさしてしまったので,そっちに.
*DHCPは自動設定しなかった.だから,「いいえ」を選択し,IPアドレスなどを入力していった.
*ドメイン名は,プリントの「epa.」はダメ.もともと書かれていた,「ahs.scitec.」のやつでいった.
*ディスクのパーティショニングの設定は先週に上に書いた設定で!
*その変更を設定すること.
*時間の設定でUTCが設定されているか?と聞かれ,はいを選択.
*ユーザーとパスワードのセットアップで,シャドーパスワード,rootのログインをともに許可した.
*パスワードは1人が決めた.8文字以上で!
*新しいユーザーの本名は,「joho02」にしました.
*アカウントのユーザーも「joho02」で!
*ユーザーとパスワードのセットアップで,さっき決めたパスワードを入力した.
*ベースシステムのインストール画面でしばらく待機!
*カーネルを聞かれた.プリントに書いてあった選択肢がなかったので、「linux-image-2.6.18-4-486」を選択した.
*パッケージマネージャの設定.ネットワークミラーを使うを選択.「http」を選択.
*Debianアーカイブミラーは,「ftp.jp.debian.org」を選択.
*non-freeのソフトウェアもcontribも「はい」を選択.
*Debianパッケージ利用調査に参加した.
*デスクトップ環境と標準システムを選択.
*GRUBをインストール.パスワードは空に.
*インストール完了!
*再起動.
*X WINDOW SYSTEMの起動に失敗.GDMをRESTARTさせた.
*joho02 login: でユーザー名
*password: で1人が決めたパスワードを入れる.
*終了したいときは,joho02 loginでroot,passwordを入力
*「Debian徹底入門」のp.67を参照.
*X window system についてとりあえず, エラー表示が出ないようにする. rootでログインして
joho02:~# cd /etc/
joho02:/etc# ls securetty
less securetty
joho02 grep gdm *
joho02 ls pam.d
*とりあえず、GDMを削除. apt-get remove gdm
*注意、コマンドで「I don't know」と入力すべきでない.取り返しのつかないことになる.
= 本日、7月13日
*Debianインストール後、電源をつけると、
Debian GNU/Linux, kernel 2.6.18-4-486か、Debian GNU/Linux, kernel 2.6.18-4.486(single-user mode)のどちらかを選択する画面が表示されたので、上を選択
*使っている、IdentifierがATI Technologies Inc RV・・・であるが、なぜかDriverがATIではXがスタートしない
*ということで、ドライバーを「vesa」というものに変更してみる。rootでログインし、「/etc/X11」にchange directoryする
*ここで、vi xorg.confと入力し、viを立ち上げる
*佐々木さんのviの説明, あるいはgoogleでviで検索すれば, 操作方法がわかる!
*viを使って、xorg.confを書き換えよう
*Driverというところが, 「ATI」となっているはずなので, 「vesa」に書き換えて保存。
*そして, startxと入力すると, 見事にXが立ち上がった.
*IPアドレスの変更について、
*etc/network/に移動し, そこにあるinterfacesをviを使って書き換えよう.
*IPアドレスが表示されている部分を、新しいIPアドレスに書き換えた。
*ついでに, etc/に移動し, そこにあるhostsに書かれているIPアドレスもviで書き換える.
*このままではいけない.今行った設定を反映, 確認しないといけない.
ifdown eth0
ifup eth0
と入力すると、設定の変更が反映される。
*ちなみにviで書き換えて保存した後は、lessでちゃんと変更されているか確認すれば、安心して次の作業にすすめる。
= 本日, 7月27日
*佐々木さんがネットワーク?について説明。
*IPアドレス・・・コンピューター同士が認識するための番号
*ゲートウェイアドレス・・・異なるネットワークにアクセスするためのいわゆるゲート?
*MACアドレス・・・ハードウェア的認識番号
*例、http://www.epa.sci
*www・・・ホスト名
*epa.sci. ・・・ドメイン名
*IPアドレス⇔ホスト名+ドメイン名を知るためにDNSサーバーを使う.
*使用者が知っているとは限らないので、こういうときにDNSサーバーを使う.
*sudoさんの設定
*徹底入門p.396
*rootとは?
/etc
/user/bin
/home/kenken
*権限をrootに上げる、スーパーユーザーとして操作する権限
*sudoコマンドでできる
*注意、rootのパスワードを知っていなければならない
*入っているものを確認(パッケージの管理??)するために・・・aptコマンド
*apt-getだけではめっちゃ出てくる。
*man apt-getでマニュアル表示する。
*apt-get |(パイプ) lessでちょっとずつ見れる。
*apt-get update
*qまたはctrl+cでやめることができる.
*apt-get upgrade
*[Y/n]はYが大文字である。これはyesがデフォルトという意味.
*kernalというものがあるために長時間かかった.
*定期的にやったほうがいいよ.
*rebootしろと言われたので、言われたとおりにokにした.
*shutdown -h now・・・-hではシステム停止するという意味.
shutdown -r now = reboot
*#マークはデフォルトでroot権限があるという意味.
*apt-get install sudoとしてみたら、すでに最新バージョンだった!
*apt-cache show sudoで説明を見れる。
*apt-cache search firefoxでfirefoxについての情報確認.これも, | lessでちょっとずつ見れる.
*apt-cache show mozilla-firefox | lessでmozilla-firefoxに関する情報確認.
apt-show
apt-search
dpkg -l | grep sudo
*sudoの設定
*徹底入門を見よう。
*visudoでNANOが立ち上がる.変更事項を書きくわえてCTRL+xで保存する.確認をlessで. less /etc/sudoers
*一回ログアウトし, 一般ユーザーでログオンする.
*sudoなしにupdateは不可能.化けが発生.
*sudo -sでroot君に変身.
*apt-get update可能.
*ちなみに、ユーザーの追加については,adduserコマンドを使う.
adduser [新ユーザー名]
*すると,パスワードを聞かれるので入力.再度入力.終わり.
*ちなみに,設定後,確認しよう.
*/etc/passwdと/etc/shadowでユーザーが追加されていることを確認する.
aptitude
synaptic
= 8月17日 rubyのインストール
*電脳のページからGfdnaviという項目に入る.
*Ruby及びGphysの導入
*まず、設定変更をした.
*rootで「/etc/apt/sources.list」をviを使って書き換えた.
*viの基礎知識
*「ZZ」は保存して終了
*「x」はカーソル位置の文字を消す
*「dd」でカーソル位置の行をすべて消す
*わからなくなったら、基本escキーを押す
*sources.listの中の最後の2行の末尾の「stable/」を「etch/」に書き換えた。
*次に、apt-keysで鍵を登録する。
# gpg --keyserver subkeys.pgp.net --recv-keys AEE995F4
# gpg --armor --export AEE995F4 | apt-key add -
と入力したら, 登録できたようだ.
*念のため,
apt-key list
と打って,ちゃんと登録されているかを確認した.佐々木さんのアドらしきものが表示されていたので,ちゃんと登録されているようだ.
*gphyを,
# apt-get update
# apt-get install ruby ruby1.8-dev irb rdoc libopenssl-ruby gphys
と入力して,自動的にインストールした.
*RubyGemsのインストール
*rootで,
# apt-get install rubygems
と入力し,インストールした.
*ここで,sh,bashの場合として進めた.
*毎回設定を行うのは、面倒なので, vi ~/.bashrcとしてviを起動し,以下を追記した.
export PATH=/var/lib/gems/1.8/bin:$PATH
*viの基礎知識
*改行(リターン)やスペースも1文字として扱われるので,行を増やしたいときは, a押し 文字(リターンキー)[esc]でできる.
*「GfdnaviをDebian GNU/Linux 4.0(etch)1で動かす」というページを見ながら進めていった.
*Railsをインストールするところで,インストール後,「rails -v」として確認を行うと「rails 1.2.3」と返ってきた.
=10月12日(金)
*SPMODELについて
*わからないことは, epa-inexにメールする. 作業ログも投げる.
*来週の計算機セミナー終了までに完了させる.
*「SPMODELに必要となる資源」のページに!
*((<URL:http://www.gfd-dennou.org/library/spmodel/html/needed.htm>))
*必要なものを落とす
*ISPACKのところについて(石岡さんがつくった、流体の計算を行うための道具)
*ISPACKをtar.gz にしたファイル ispack-0.71
*NetCDF
*Unidataのページ /netcdf/unidata-mirror/
*netcdf-3.6.2.tar.gzを落とす
*gtool4
*gt4最新tar+gzipパッケージを落とす
*ここからインストール作業
tar xjf ~/netcdf-3.6.2
*./configure でソースをコンパイル
make
*ifortが受け入れられていることを確認
./configure | less
で/ifortと入力し,検索.
make check
make install
*INSTALLファイルを参照する
tar xzf ~/Desktop/
*Mkincludeを編集
*f77というところをifortに変える
make
sudo make static
*viで142jで143行目に移動
tar xfz ~/Desktop/lord/gt4f90io_current.tgz
*find /usr -name libnetcdf.a でlibnetcdf.aというファイルを検索
./configure -with--netcdf /
make