[Memo2007]Joho03作業メモ(伊藤,佐治)

Boot Device Priorityの画面で, 優先順位を決めるのに, ○番目のところ にカーソルをああせてEnterキーを押すと選ぶことができた.

起動できない. なぜ?

ケーブルの接続の問題か? CDの問題か?

DVDドライブの不良のためであることが判明. takoから一つドライブをいただいた.

  • 国・地域の選択
    • 「日本」
  • ロケールの選択
    • 「ja_JP.EUC-JP」
  • サポートしたいほかのロケールの選択
    • 無視して「続ける」
  • キーボード配置の選択
    • 「日本(106キー)」
  • ネットワークの設定
    • 「eth1: Intel Corporation 82541PI Gigabit Ethernet Controller」
    • 「ネットワークの自動設定に失敗しました」と表示されたので,「続ける」を選んで, 「ネットワークを手動で設定」を選択
  • IPアドレス:「133.30.109.106」
  • ネットマスク:「255.255.255.0」
  • ゲートウェイ:「133.30.109.254」
  • ネームサーバーアドレス:「133.30.109.30」
  • ホスト名:「joho03」
  • ドメイン名:「ahs.scitec.kobe-u.ac.jp」

ディスクのパーティショニング

  • パーティショニングの方法:「ガイド-ディスク全体を使う」
  • パーティショニングするディスクの選択:「SCSI3 (0,0,0) (sda) - 500.1 GB ATA HDS725050KLA360」
  • パーティショニング機構:「すべてのファイルを1つのパーティションに」
  • これはあなたの現在の設定済みパーティションとマウントポイントの概要です。その設定(ファイルシステム、マウントポイントなど)を変更したいパーティション、新しいパーティションを追加するための空き領域、あるいはパーティションテーブルを初期化したいデバイスのいずれかを選択してください。:「パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み」
  • インストールを続けますか?:「はい」
  • ルートファイルシステムが定義されていません。パーティショニングメニューでこれを修正してください。(背景が真赤!):「続ける」
  • これはあなたの現在の設定済みパーティションとマウントポイントの概要です。その設定(ファイルシステム、マウントポイントなど)を変更したいパーティション、新しいパーティションを追加するための空き領域、あるいはパーティションテーブルを初期化したいデバイスのいずれかを選択してください。:「SCSI3 (0,0,0) (sda) - 500.1 GB ATA HDS725050KLA360」
  • このデバイスに新しい空のパーティションテーブルを作成しますか?:「はい」
  • パーティションテーブルタイプ:「msdos」
  • これはあなたの現在の設定済みパーティションとマウントポイントの概要です。その設定(ファイルシステム、マウントポイントなど)を変更したいパーティション、新しいパーティションを追加するための空き領域、あるいはパーティションテーブルを初期化したいデバイスのいずれかを選択してください。:「基/論 500.1 GB 空き領域」
  • ここらでがしがしやるとうまくいった(???)

ベースシステムのインストール

  • 消去されていないターゲットにインストール処理を行いますか?:「はい」
  • インストールするカーネル:「linux-image-2.6.18-4-686」

ユーザーとパスワードのセットアップ

  • rootでのログインを許可しますか?:「はい」
  • rootパスワードの設定:「秘密」
  • ここで一般ユーザアカウントを作成しますか?:「はい」
  • 新しいユーザの本名(フルネーム):「ito hiroki」
  • あなたのアカウントのユーザ名:「ito」
  • 新しいユーザのパスワードを選んでください:「秘密」

パッケージマネージャの設定

  • ネットワークミラーを使いますか?:「はい」
  • Debian アーカイブミラーの国:「日本」
  • Debian アーカイブミラー:「ftp.jp.debian.org」
  • HTTP プロキシの情報(なければ空):「続ける」(空のままにしておく)
  • Debian パッケージ利用調査に参加しますか?:「はい」
  • インストールするソフトウェアの選択:デスクトップ環境と標準システムを選択「続ける」
  • マスターブートレコードにGRUBブートローダをインストールしますか?:「はい」
  • インストールメディアが除かれていることを確認:「続ける」
  • Failed to start the X server (your graphical interface). It is likely that it is not set up correctly. Would you like to view the X server output to diagnose the problem?:「Yes」
  • X Window System Version 7.1.1
Release Date: 12 May 2006
中略
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Sat Jun 30 02:45:18 2007
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found

「OK」

  • Would you like to view the detailed X serber output as well?:「Yes」
  • X Window System Version 7.1.1
Release Date: 12 May 2006
中略:「Ok」
  • The X server is now disabled. Restart GDM when it is configured correctly.:

「Ok」

  • rootでloginして
  • exit
  • rootという立場でloginして
  • shutdown -h now

7/13(金)

起動!!

rootでlogin

  • # cd /etc/
  • # ls securetty
  • securetty
  • etc# apt-get remove gdm
  • Do you want to continue [Y/n]?Y

ここで再起動しました.

  • rootでログインする
  • vi /etc/network/interfacesを入力し, 編集する
    • addressを133.30.109.57に変更
      • 「x」カーソルの位置の文字を削除
      • 「i」カーソルの位置の左側に文字を入力
      • 「ESC」コマンドモードへ移行
      • 「:wq」バッファの内容をファイルに保存し, vi を終了する
  • less /etc/network/interfacesを入力し, 変更内容を確認
  • 「q」を押して戻る.
  • デバイスの設定を再読み込み
    • ifdown eth1
    • ifup eth1
  • もう一度確認
  • /etc/hostsを入力し, 編集する
    • 133.30.109.57のところを変更
    • 「:wq」保存
  • DriverがATIではXがスタートしないので、ドライバーをvesaというものに変更.
  • rootでloginして, vi xorg.confと入力してviを立ち上げる.
  • Driverのところを「ati」から「vesa」に変更.
  • startxと入力するとXが立ち上がった.

7/27(金)

sudoのインストール

  • まずrootでログイン
  • apt-get
    • 「apt-get | less」とすると見切れていたのが見れるようになった.
  • apt-get update
  • apt-get upgrade
  • reboot(再起動)する.
    • 「shutdown -r now」or「reboot」
  • apt-get install sudo
    • sudoはすでに最新版に更新されてinstallされていた.

sudoの設定

  • visudo
    • 「ito」にすべての権限を与える
      • ito ALL(ALL) ALL
  • 「Ctrl x」でEXIT
  • 「less /etc/sudoers」で変更されているか確認

ちゃんとできていた.

ユーザーの追加

  • 「startx」でXを起動!
  • アプリケーション/Debian/XShells/Gnome terminal
  • sudo -s
  • adduser kenken
  • パスワード作ってフルネーム書いて部屋番号とかは無視って。「y」
  • itoはログアウトしてrootでログイン
  • 「visudo」
    • kenken ALL=(ALL) ALL

でコントロールX

  • shutdown -h now

で今日(7月27日)はおわり.

8/17(金)

Ruby

  • www.gfd-dennou.orgのGFDnaviを参照して進む.
  • vi /etc/apt/sources.listを入力し、以下を追記
    • deb ftp://www.gfd-dennou.org/library/cc-env/Linux/debian-dennou etch/
    • deb-src ftp://www.gfd-dennou.org/library/cc-env/Linux/debian-dennou etch/
  • gpg --keyserver subkeys.pgp.net --recv-keys AEE995F4
  • gpg --armor --export AEE995F4 | apt-key add -
  • apt-get update
  • apt-get install ruby ruby1.8-dev irb rdoc libopenssl-ruby gphysでインストール

RubyGemsのインストール

  • apt-get install rubygemsでパッケージをインストール
  • 環境変数 PATH の設定(一時的に設定)

export PATH=/var/lib/gems/1.8/bin:$PATH

  • 各自ログインし、vi /.bashrcで以下を追記
    • export PATH=/var/lib/gems/1.8/bin:$PATH

Railsのインストール

  • gem install rails --include-dependenciesでインストール
  • rails -vで無事インストールされたかを確認

MySQL関連パッケージのインストール

  • apt-get install mysql-server
  • mysql-server と接続するためのライブラリもインストール
  • apt-get install libmysql-ruby1.8

MySQLの初期設定(ただし, パスワードは適切なものに変更)

  • mysql -u root
    • mysql> set password for root@localhost=password('PASSWORD')

10/12(金)

SPMODELを使おう

  • SPMODELに必要となる資源をダウンロードする.
    • ISPACK, NetCDF, gt4f90io

NetCDFのインストール

  • 適当にworkというディレクトリを作り, ダウンロードした圧縮ファイルを展開する.
    • $ tar xfz netcdf-3.6.2.tar.bz2
  • netcdf-3.6.2に移動
    • $ cd netcdf-3.6.2
  • ソースをコンパイルする.
    • $ ./configure
  • $ make
  • $ make check
  • # make install

ISPACKのインストール

  • ダウンロードした圧縮ファイルを展開する.
    • $ tar xfz ispack-0.71.tar.gz
  • ispack-0.71に移動
    • $ cd ispack-0.71
  • Mkincludeというファイルを書き換える.
    • $ vi Mkinclude
      • FC = ifortに書き換える.
      • DESTDIR = /usr/local/libに書き換える.
      • DIRSという項目から「mpi」がついてるものを全部消す.
  • $ make
  • # make static
  • エラーが出た.
  • fepack/src/に移動
    • $ cd fepack/src/
  • fepack.fというファイルを書き換える.
    • $ vi fepack.f
      • 143行目の, DD(I)=RDを上のCALLの位置(7列目)にそろえる.
  • # make static

gt4f90ioのインストール

  • インストール方法は以下のサイトに書いてある. これに沿って進めていく.

<URL:http://www.gfd-dennou.org/library/gtool4/gt4f90io/gt4f90io_current/INSTALL.htm>

次回までに, デモ, サンプルプログラムを動かしてみる.

10/19(金)

デモ, サンプルを動かしてみる

詳細は → <URL:http://www.gfd-dennou.org/library/spmodel/html/usage.htm>

  • spmfrtでコンパイルしようとしたら, プログラムがないと表示された.
    • PATHの設定が必要
  • 環境変数の書き換え
    • $ vi /home/itouitoh/.bashrc
      • export PATH=$PATH:/usr/local/spmodel/bin
  • PATHの確認
    • $ echo $PATH
  • bashrcを読み込んで実行
    • $ source /home/itouitoh/.bashrc
  • 以上でコンパイルできるようになった.
    • $ spmfrt test.f90
  • a.outというファイルを実行する.
    • $ ./a.out
  • 中身を見る.
    • $ ncdump advdiff.nc|less
  • 絵を描いてみる.
    • $ gpview advdiff.nc@zeta
  • アニメーションで見る(時間tにそって順に表示).
    • $ gpview advdiff.nc@zeta --anim t
  • tを0〜3の範囲でアニメーション
    • $ gpview advdiff.nc@zeta --anim t --range 0:3

12/14(金)

Emacsを使おう!!

  • emacsを起動
    • emacs -q
  • emacsを終了
    • C-x C-c
  • hoge.txtを開く
    • emacs hoge.txt
  • 保存
    • C-x C-s
    • C-x s
  • ファイルを別名で保存
    • C-x C-w
  • 文字コードを日本語コードにかえる.
    • locale
    • emacs .bashrc
      • LANG=ja_JP.eucJP; export LANG
    • source .bashrc
  • emacs側の設定
    • emacs ~/.emacsで設定を書き込む.
  • 日本語のファイルは, jlessコマンドで見れる.
Last modified:2008/04/22 13:52:49
Keyword(s):
References:[[Semi2007]実習資料]