ITPASS 実習レポート 1

名前 : 黒木 裕貴

担当情報実験機 : joho 04

問 1

スクリプトの URL

scripts/quiz1.rb.txt

スクリプトの使い方の解説

まず、描画に使用する 3 つのデータファイル (下の URL) と上のスクリプトファイルをダウンロードしてください。
次に、ダウンロードした合計 4 つのファイルを同じディレクトリに置き、そのディレクトリ上で、コマンド
$ ruby quiz1.rb.txt
を実行してください。

描画に使用するデータファイル :
海面気圧 : ftp://ftp.cdc.noaa.gov/Datasets/ncep.reanalysis/surface/slp.2019.nc
東西風 : ftp://ftp.cdc.noaa.gov/Datasets/ncep.reanalysis/surface_gauss/uwnd.10m.gauss.2019.nc
南北風 : ftp://ftp.cdc.noaa.gov/Datasets/ncep.reanalysis/surface_gauss/vwnd.10m.gauss.2019.nc

作成した図 (動画ファイル) へのリンク

results/result1.gif

図の説明

2019 年 9 月 5 日 0 時から 15 日 18 時までの 6 時間ごとの海面気圧 (瞬間値) と地表から 10 m の点における風速 (瞬間値) を同時に描画したものである。

図から読み取れること

9 月 8 日 18 時の海面気圧のデータから、台風 15 号が関東地方に上陸している様子を読み取れる。また、その後、太平洋を北上しながら衰退する様子を読み取れる。風速のデータからは、低気圧の周りを反時計回りに風が吹いている様子を読み取れる。特に、台風の進行方向に対して右側の領域で強い風が吹いていることがわかる。
画面に描画された気圧と天気図 (下の資料を参照) に示された気圧を見比べると、画面に描画された気圧のほうが高い値を示していることが分かった。これは、経緯度 2.5 度 (250 km 程度) 毎にとられた再解析データの間隔が、特に気圧の低い半径 100 km 程度の領域の様子を捉えられるほど十分に詳密なものではなかったためであると考えた。

参考資料

共同作業した人の名前

伊藤 旭人

工夫したこと, 感想

はじめ、カラーバーとベクトルの長さを示す標本が重なって表示されていたので、カラーバーを図の左側に表示するように設定した。 1 回目の提出時には、ベクトルの長さの基準が、描画される画像ごとに統一されていなかったので、統一されるように修正した。

問 2

スクリプトの URL

scripts/quiz2.rb.txt

スクリプトの使い方の解説

まず、描画に使用するデータファイル (下の URL) と上のスクリプトファイルをダウンロードしてください。
次に、ダウンロードした合計 2 つのファイルを同じディレクトリに置き、そのディレクトリ上で、コマンド
$ ruby quiz2.rb.txt
を実行してください。

描画に使用するデータファイル :
ftp://ftp2.psl.noaa.gov/Datasets/ncep.reanalysis.dailyavgs/surface/pres.sfc.2019.nc

作成した図へのリンク

results/result2.png

図の説明

2019 年の東経 135 度、北緯 35 度の地表面における気圧 (日平均) の時間変化を描画したものである。

図から読み取れること

地表面の気圧は、 1 年のうち 6 月中旬から 7 月中旬の間に最も低く、 11 月下旬から 12 月下旬の間に最も高くなる様子が読み取れる。また、最も気圧の低かった日と最も気圧の高かった日の気圧の差は、約 40 hPa であったことが読み取れる。 6 月中旬と 8 月中旬に他の日と比べて極端に気圧の低い日があることが読み取れる。そこで、それぞれの月の天気図を見ると、 6 月 15 日には発達した低気圧、 8 月 15 日には台風 10 号が接近していたことを確認できた。

参考資料

共同作業した人の名前

なし。

工夫したこと, 感想

はじめ、縦軸 (圧力軸) は、軸の上側が低圧、下側が高圧を示しており、直感的にわかりにくいと思ったので、逆になるよう (上側が高圧、下側が低圧を示すよう) に設定した。