名前 山根史弥
担当情報実験機名 joho11
texの基本的な使い方などを調べるのに使った。
数式の書き方について参考にした。
清水君のファイルtexの書き方について参考にした。
なし
はじめは慣れなかったが、使っているうちに便利なものだと思えるようになった。なるべく簡潔にまとめるように努めた。
中心星-惑星-粒子の運動(円制限3体問題)を、4次のルンゲクッタ法を用いてシミュレートする。また、初期条件を変化させたときのそれぞれの運動について考察する。
m1=1.9891d33 m2=1.8986d30
mu=m2/(m1+m2)
mu1=1.0d0-mu
mu2=mu
x=1.4960d0 / 5.2026d0
y=0.0d0
vx=0.0d0
vy=1.57d0
軌道図1粒子は安定して中心星の周りを円運動している。これは太陽ー木星ー地球の系の運動を再現してある。
初期条件1で以下の部分を変更
vx=0.0d0 → vx=1.0d0
軌道図2x方向に初速度を与えることで力の働き方が変化し、粒子は振動するようになった。
初期条件2で以下の部分を変更
mu1=1.0d0-mu → mu1=0.5d0-mu
軌道図3粒子は安定せず、遠方に飛んでいった。
初期条件などを参考にした。
gnuplotを使ってみようgnuplotで描画したグラフの保存方法について参考にした。
なし
面白い軌道を描く値を探した。いろいろな値を試したらなかなか面白かった。
今回のレポートを作成するにあたってTAの安東さんと実習生の中村君にアドバイスをいただきました。ありがとうございました。