数値計算実習課題
名前 寺村大樹
担当情報実験機名 joho01
その1
tex ファイルの URL
→ココ
修正後のtex ファイルの URL
→ココ
pdf ファイルの URL
→ココ
修正後のpdf ファイルの URL
→ココ
参考資料
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
texのコマンドを調べる際に参考にした。
joho01富永裕貴のtexファイル富永裕貴の課題2レポート
texの最初の定型文を参考にした。
共同作業者名
富永裕貴
工夫したことや感想など
texを始めて扱ったので悪戦苦闘しながら作った。
これからも卒論等で用いると思うので、覚えていくようにしたい。
その2
実習の目的
2天体の質量や3つめの星の初速度を変えることで、3つめの星が行動しうる軌道と禁止領域を把握する。
軌道図のURL
1つ目
初期条件 m1=1.9891d32,m2=1.8986d30,vx=1.0d0,vy=1.57d0
図についての考察 禁止領域が回りを囲っていて星は出ることができず、反射のような動きを繰り返している。
2つ目
初期条件 m1=1.2d32,m2=1.0d30,vx=1.0d0,vy=1.57d0
図についての考察 禁止領域が蹄型になっている。
3つ目
初期条件 m1=1.2d32,m2=1.0d30,vx=1.0d0,vy=1.57d0
図についての考察 初速度が速すぎて、星は2つの天体の重力から抜け出して無限遠方に飛び出す。禁止領域は存在しない。
Extra(あれば)
参考資料
ITpass実習のページ
共同作業者名
富永裕貴
工夫したことや感想など
初速度や2天体の質量をいろいろ変えて試行錯誤し、おもしろそうな3つをピックアップした。