名前 : 原田竣也
担当情報実験機 : joho 02
http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~snyh56/report02/problem01/report.tex
http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~snyh56/report02/problem01/report.pdf
http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~snyh56/report02/problem01/report2.tex
http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~snyh56/report02/problem01/report2.pdf
中村 望
http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~snyh56/report02/problem02/000.png
粒子を地球としたときの粒子の動きを示す。
粒子 (x,y)=(1.4960d0/5.2026d0,0.0d0) , (vx,vy)=(0.0d0,1.57d0)
中心星 m1=1.9891d33
惑星 m2=1.8986d30
http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~snyh56/report02/problem02/001.png
書き換え前の条件から粒子の座標を (x,y)=(0.5d0,0.4d0) とした。
xの正の方向へずらしたため、中心星よりも惑星の影響を大きく受け、さらに初期速度がy方向であったので、惑星を大きく回って脱出していった。
http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~snyh56/report02/problem02/002.png
その1の条件に加え、微粒子の速度を (vx,vy)=(0.4d0,0.2d0) とした。
その1では初期速度のyの正の方向への値が大きかったと考え、小さくするとともに、xの正の方向にも初期速度を加えてみた。初めは惑星の影響を受けるが、決して速くはないため中心星の影響をすぐに受け初め、ターンするように戻る。やはり速度の値が小さければ中心星や惑星の影響を受けやすくなる。
http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~snyh56/report02/problem02/003.png
その2の条件から、中心星の質量を m1=1.9891d31 と変化させた。
いじっていない中心星の質量を少し小さくし、粒子への影響を小さくしようとしてみたところ、禁止領域に変化が生じ、最終的にその外へと脱出した。中心星の質量が小さければ、惑星の影響も大きくなり、粒子はそこを離れることになることが分かる。
中村 望