✿数値計算実習問題✿
佐藤緩奈
担当情報実験機 joho05
✿その1✿
♔参考資料♔
TeXの使い方と書き方☺コマンドの参考にしました。
Latexしよう!☺コマンドの参考にしました。
Tex Clip☺ テキストエディタに打ち込む前に、うまく表示できるか確認に使いました。
✿お世話になった人✿
坂本花菜さん、大田百合菜さん、清水俊平くん、TA赤松さん、TA嘉生さん、TA中坊さん、TA藤田さん
♔工夫したこと, 感想♔
見やすくなるように心がけました。
始めは打つのに時間がかかったけれど、慣れてきたら楽しくなってきました。
コマンドの種類によって表示のしかたが沢山あってTeXの便利さを知りました!
出来上がりを見たときの達成感は大きかったです。
次回TeXを使うときは今回の経験を存分に生かしたいです。
♔その2♔
✿実習の目的✿
円制限3体問題において中心星と惑星の質量、
初期条件(初速度、初期位置)を変えることによって様々な軌跡が描かれる。
パラメータを変えて軌道をいくつか描き, それぞれの軌道がどのようなものか考察する。
m1 = 1.8986d30(木星) m2 = 8.686d28(天王星)
x=0.30d0 / 1.0d0 y=0.866025d0
vx=0.02 vy=0.04
m1 = 0.5688d29(土星) m2 = 6.4191d26(火星)
x = 0.1d0 / 0.1d0 y = 0.8660d0
vx = 0.0d0 vy = 0.0d0
m1 = 0.5688d29(土星) m2 = 6.4191d26(火星)
x = 0.06d0 / 0.1d0 y = 0.8660d0
vx = 0.0d0 vy = 0.0d0
♔考察♔
yはラグランジュ平衡点近辺の値にして、軌道図2と3ではxの値だけ変えて、軌道図1ではすべてを変えてみた。
軌道図2では粒子は星から逃げるように動き、
そこから他の値は変えずにxの値だけ買えたのが軌道図3で、
これは軌道図2より遠くに禁止領域を持つ。
✿参考資料✿
原色大辞☺色のコードを調べるのに使用しました
♧お世話になった人
坂本花菜さん
♔工夫したこと, 感想♔
目をみはるような軌道が描けなかったので少し残念でした。
ちょっと数字を変えるだけで全然違う図になるのが興味深かったです。