1、http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~itpass/exp/fy2008/080509/report/dat/dat.tar.gzよりファイルをダウンロードし、解凍する。
2、datというディレクトリが生成され、その中にシェルスクリプト(quiz1.sh.txt)をシェルファイルとして保存。
3、スクリプトを実行すると、その結果がquiz1.txtに表示される。
実行結果
同じ名前のファイル以外のペアを出力させる方法を参考にした。
辻野智紀 下田真基子
今村さん 須賀さん 塩原さん 山元さん ありがとうございました。
・diffの結果が全部表示されると、どのファイルとファイルの中身が同じなのかを見つけることが困難になるので、/dev/nullへ出力するようにした。
・何回実行しても新しい結果だけを表示されるように'echo > quiz1.txt'というコマンドを用いた。
1、シェルスクリプト(quiz.sh.txt)をシェルファイルとして保存。
2、コマンド'./quiz2.sh.txt m n'を実行する。(m、nは任意の整数。ただしm<=n。)
3、結果がquiz2.txtに表示される。
bshで世界のナベアツ問題-部屋を掃除したら漫画が沢山出てきたので書く日記-(作者:bata64)
3の倍数と3の数字がつくときにfoolという表示をさせるやり方を参考にしました。
(これをもとにして8の倍数の場合などを考えていきました。)
井谷優花 辻野智紀 下田真基子
今村さん 須賀さん 塩原さん 山元さん ありがとうございました。
・24の倍数と32には"fool comfortable"と表示させたこと。
・if文の条件は上の条件より適用されることを利用し、24の倍数と32を先に"fool comfortable"と表示させたこと。
・何回実行しても新しい結果だけを表示されるために'echo > quiz2.txt'というコマンドを用いた。