アンくんの課題レポート

    情報実験機番号 joho01

    名前 安ヒョンソン


    5月9日出題分


  • 問 1
  • スクリプトその1
  • スクリプトその2 (ファイル名をquiz1-2.shとして保存)
  • スクリプトその1とベースの組み立てはほぼ同じですが、「while」、「printf」を使い、 ループ文で、重複する実行結果や同じファイル同士の比較による実行結果への出力をしないように工夫してみました。

  • スクリプトの使い方
  • まず、 http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~itpass/exp/fy2008/080509/report/dat/dat.tar.gz よりdat.tar.gzというファイルをダウンロードし解凍します。 すると、カレントディレクトリにdatというディレクトリが生成されます。 次に、門1のスクリプトの方を、シェルファイルとして保存してください。 スクリプトを実行すると、その結果がquiz1.txtに表示されます。

  • 実行結果
  • その1
    その2 (ファイル名:quiz1-2.txt)

  • 参考資料
  • ウェブサイト: http://cyberam.dip.jp/category/linux_command.html ==> コマンドの使い方を参考にしました。

  • アドバイス
  • 森川さん、高橋さん、須賀さん

  • 共同作業者
  • 井谷優花、石田拓也

  • 工夫したこと, 感想
  • *スクリプトを実行する度に、実行結果が積み重ならず、常に新しい結果だけが表示されるように スクリプト文の初頭にコマンド「echo > quiz1.txt」を用いました。
    *スクリプトの実行中にいらないデータが画面に出力されるのですが、 /dev/nullを使って、要らないデータの出力を防げました。
    *実行結果で重複して出力されないように、basenameというコマンドを使いました。
    *急ぎで作ったスクリプトだったので、スクリプトの中身が少し雑になっていると思えるかもしれません。 変数(m,nなど)の宣言とかをうまいことやったら、もう少し簡潔にきれいにできると思います。

  • 問 2
  • スクリプト
  • スクリプトの使い方
  • 上のスクリプトをシェルファイルとして保存します(例えば、ファイル名をquiz2.shとする)。 それから、「./quiz2.sh 1 99」実行すると、その結果がquiz2.txtに表示されます。

  • 実行結果
  • 参考資料
    1. 辻野智紀さんの問2のシェルスクリプト
    2. ウェブサイト: http://cyberam.dip.jp/category/linux_command.html ==> コマンドの使い方を参考にしました。

  • 共同作業者
  • 井谷優花、石田拓也

  • 工夫したこと, 感想

    与えられた条件の場合の数を考慮しながら、while,if,caseを適切に使って表現しました。