IT pass HikiWiki - [Memo2011][ITPASS]tako のローカルバックアップの設定 Diff
- Added parts are displayed like this.
- Deleted parts are displayed
like this.
{{toc}}
= 概要
ITPASS サーバでは, 一部の領域 (itpass などグループで
使用している領域) について, 普段は予備サーバとのデータ共有を
行っている. (詳しくは ((<[ITPASS2009]サーバ交換作業 1 週間後に行う作業>))
を参照のこと).
定常的なバックアップは以上だが, サーバの移行などの際には,
一時的にシステムがインストールされているディスクとは別のディスクに
バックアップを取るようにしておく方が安全である.
以下では, ローカルバックアップを取っておく方法について記す.
バックアップは以下のように行うこととする.
* サーバ 1 つに, 2 台のディスクを取り付け, 片方を本体, もう片方を
バックアップとする. バックアップの内容は, /tmp/, /proc/, /dev/, /sys/
等のシステムが一時的に使用するもの以外の全てである.
1日1回, 上記のようなバックアップを取るようにしておく.
== 予備ディスクのパーティショニングとフォーマット
予備ディスクのフォーマットを行う. 本体ディスクと取り替えられるよう,
以下のように本体ディスクと同様な構成にする. cfdisk コマンドで設定を行う.
なお, ここに書いてある例は, 本体ディスクが /dev/sda, 予備ディスク
が /dev/sdb の場合である.
# cfdisk /dev/sdb
とすると, 以下のような表が表示された
Name Flags Part Type FS Type [Label] Size (MB)
-----------------------------------------------------------------------
# n: create new partition
# p: 今の状態
n を入力し,
「Primary」を選択
Size (MB) は 「30000」を入力
「Begining」を選択
「Logical」を選択
Size (MB) は 「16000」を入力
「Begining」を選択
すると, 表が以下のようになった
Name Flags Part Type FS Type [Label] Size (MB)
-----------------------------------------------------------------------
sdb1 Primary Linux 29997.60
sdb5 Logical Linux 15998.17
sdb6 Logical Linux 454109.49
# FS Type に関しては, [ Type ] から "83 Linux" を選べばよい. 上記の
# 表示が "Linux" となるがとりあえずそのままで OK.
設定後に [ Write ] を選択して書き込んだ後, 以下のコマンドでファイルシ
ステム ext3 としてフォーマットを行う.
# mkfs.ext3 /dev/sdb1
# mkfs.ext3 /dev/sdb6
/dev 以下を確認する.
ls コマンドで sdb1, 2, 5, 6 があることを確認した.
== fstab の設定 (予備ディスクのマウント)
今回のディスクを /bk にマウントするよう /etc/fstab を書き換える.
# vim /etc/fstab
以下の行を追加する. (1 行目はコメントなので無視せよ).
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
/dev/sdb1 /bk ext3 defaults,errors=remount-ro 0 2
/dev/sdb5 none swap sw 0 0
/dev/sdb6 /home.bk ext3 defaults,usrquota 0 2
/bk ディレクトリを作成しておく.
# mkdir /bk /home.bk
mount コマンドで, /bk に /dev/sdb1 が, /home.bk に /dev/sdb6
がマウントされることを確認する.
# mount -a
このコマンドの後, 以下のように df コマンドでディスクのマウントの状態を
確認し, /dev/sdb1 が /bk にマウントされていることを確認せよ.
# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 28834716 5514736 21855256 21% /
tmpfs 4100120 0 4100120 0% /lib/init/rw
udev 10240 876 9364 9% /dev
tmpfs 4100120 0 4100120 0% /dev/shm
/dev/sda6 436506740 257470788 156862640 63% /home
/dev/sdb1 28834716 176196 27193796 1% /bk
/dev/sdb6 436506740 203012 414130416 1% /home.bk
= バックアップスクリプトの設置
バックアップの際には
cron を用い, rsync によるバックアップを毎日自動的に行う.
またその rsync の結果をログに残す.
バックアップスクリプトはすでに設置されていた.
以下のようなスクリプトを作成した.
#!/bin/bash
./220_rsync_localbk_root
./225_rsync_localbk_home
このスクリプトを実行し, 予備 HDD にコピーした.
# nohup ./backup.sh > dd-110405.log 2>&1 &
= 概要
ITPASS サーバでは, 一部の領域 (itpass などグループで
使用している領域) について, 普段は予備サーバとのデータ共有を
行っている. (詳しくは ((<[ITPASS2009]サーバ交換作業 1 週間後に行う作業>))
を参照のこと).
定常的なバックアップは以上だが, サーバの移行などの際には,
一時的にシステムがインストールされているディスクとは別のディスクに
バックアップを取るようにしておく方が安全である.
以下では, ローカルバックアップを取っておく方法について記す.
バックアップは以下のように行うこととする.
* サーバ 1 つに, 2 台のディスクを取り付け, 片方を本体, もう片方を
バックアップとする. バックアップの内容は, /tmp/, /proc/, /dev/, /sys/
等のシステムが一時的に使用するもの以外の全てである.
1日1回, 上記のようなバックアップを取るようにしておく.
== 予備ディスクのパーティショニングとフォーマット
予備ディスクのフォーマットを行う. 本体ディスクと取り替えられるよう,
以下のように本体ディスクと同様な構成にする. cfdisk コマンドで設定を行う.
なお, ここに書いてある例は, 本体ディスクが /dev/sda, 予備ディスク
が /dev/sdb の場合である.
# cfdisk /dev/sdb
とすると, 以下のような表が表示された
Name Flags Part Type FS Type [Label] Size (MB)
-----------------------------------------------------------------------
# n: create new partition
# p: 今の状態
n を入力し,
「Primary」を選択
Size (MB) は 「30000」を入力
「Begining」を選択
「Logical」を選択
Size (MB) は 「16000」を入力
「Begining」を選択
すると, 表が以下のようになった
Name Flags Part Type FS Type [Label] Size (MB)
-----------------------------------------------------------------------
sdb1 Primary Linux 29997.60
sdb5 Logical Linux 15998.17
sdb6 Logical Linux 454109.49
# FS Type に関しては, [ Type ] から "83 Linux" を選べばよい. 上記の
# 表示が "Linux" となるがとりあえずそのままで OK.
設定後に [ Write ] を選択して書き込んだ後, 以下のコマンドでファイルシ
ステム ext3 としてフォーマットを行う.
# mkfs.ext3 /dev/sdb1
# mkfs.ext3 /dev/sdb6
/dev 以下を確認する.
ls コマンドで sdb1, 2, 5, 6 があることを確認した.
== fstab の設定 (予備ディスクのマウント)
今回のディスクを /bk にマウントするよう /etc/fstab を書き換える.
# vim /etc/fstab
以下の行を追加する. (1 行目はコメントなので無視せよ).
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
/dev/sdb1 /bk ext3 defaults,errors=remount-ro 0 2
/dev/sdb5 none swap sw 0 0
/dev/sdb6 /home.bk ext3 defaults,usrquota 0 2
/bk ディレクトリを作成しておく.
# mkdir /bk /home.bk
mount コマンドで, /bk に /dev/sdb1 が, /home.bk に /dev/sdb6
がマウントされることを確認する.
# mount -a
このコマンドの後, 以下のように df コマンドでディスクのマウントの状態を
確認し, /dev/sdb1 が /bk にマウントされていることを確認せよ.
# df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 28834716 5514736 21855256 21% /
tmpfs 4100120 0 4100120 0% /lib/init/rw
udev 10240 876 9364 9% /dev
tmpfs 4100120 0 4100120 0% /dev/shm
/dev/sda6 436506740 257470788 156862640 63% /home
/dev/sdb1 28834716 176196 27193796 1% /bk
/dev/sdb6 436506740 203012 414130416 1% /home.bk
= バックアップスクリプトの設置
バックアップの際には
cron を用い, rsync によるバックアップを毎日自動的に行う.
またその rsync の結果をログに残す.
バックアップスクリプトはすでに設置されていた.
以下のようなスクリプトを作成した.
#!/bin/bash
./220_rsync_localbk_root
./225_rsync_localbk_home
このスクリプトを実行し, 予備 HDD にコピーした.
# nohup ./backup.sh > dd-110405.log 2>&1 &