IT pass HikiWiki - [Exp2018] レクチャー・実習の反省 Diff
- Added parts are displayed like this.
- Deleted parts are displayed
like this.
= 2018 年度 ITPASS 実習反省会 (2018-09-21 16:00)
* 参加者: 林, 高橋, 樫村, 河合, 塩尻, 藤林, 香川, 白濱
* 書記: 藤林
{{ toc }}
= 本日のログ
== 全体を通して
* 計算機の組み立て (1 日目) が予定通り終わらなかったため, 2 日目以降のスケジュールを再調整することになった
* コアタイムを決めてもよかったかもしれない
* itpass サーバ上で root 権限を使おうとした学生がいた
* 実習前アナウンスを早めておけばよかったかもしれない
* 実習期間中は丸一日空けておくようにアナウンスしておく
* 三号館の暗証番号を伝えたのはよかった
== 講義と実習について
=== 1 日目
==== ガイダンス・心得
==== 講義: ハードウェア解説
==== 実習: 備品チェック・機器の分解
==== 講義: 最低限 BIOS/UEFI
==== 実習: 機器の組み立て
* 実習生が CPU を誤った向きで挿入したことにより, 機器を破損した (joho01)
* 念のため, マニュアル内の文字を太くする
* メモリに不具合があったために BIOS が立ち上がらなかった (joho10)
* 新しい情報実験機 (joho01,02,04,05) の起動テスト時に用いる電源スイッチに極性があるかもしれない
* 前面パネルと M/B を接続する線は情報実験機ごとに異なることに注意
=== 2 日目
==== 講義: 利用者によるセキュリティ
==== 講義: OS 概説
jid
==== 講義: Linux インストールに必要な基礎知識の解説
==== 実習: Linux のインストール
* UEFI 設定をする必要のある実験機 (joho07, 08) に対して, 誤った設定をしたままインストールを進めていたために, 途中で再インストールすることになった
* HDD が 2 台ある情報実験機に対して適切な設定 (パーティションなど) をせずにインストールを終えたために OS が起動しなかった
* ネットワークの設定の際に, DHCP によってアドレス (10.35.19.1-127) が自動的に割り振られた (場合があった). よって, 「自動設定に失敗」しなかった場合にも「ネットワークを手動で設定」するようにインストールマニュアルへ追記すべきである.
==== 講義: 最低限 internet
=== 3 日目
==== 実習: ITPASS サーバのアカウント作成
==== 講義: シェル・エディタ vi
==== 実習: Linux の設定, セキュリティ対策
==== 講義: ファイルとディレクトリ, パーミッション
==== 実習: ファイルとディレクトリ, パーミッション
==== 講義: Network Computing & Internet Security
==== 実習: 最低限リモートアクセス, 最低限セキュリティ対策
=== 4 日目
==== 講義: シェルスクリプト
==== 実習: シェルスクリプト
==== 実習課題説明
==== 講義: まとめ
==== 打ち上げ
* 参加者が少なかった (B3: 3 名)
* 終了時刻を伝えておくと良かったかも...
== 実習課題について
=== 内容・難易度
* 1 次締め切りの時点で課題を完了できなかった学生もいた
* 課題で用いるデータファイルの改行コードもすべきであった
=== 去年の反省から
* 参加者: 林, 高橋, 樫村, 河合, 塩尻, 藤林, 香川, 白濱
* 書記: 藤林
{{ toc }}
= 本日のログ
== 全体を通して
* 計算機の組み立て (1 日目) が予定通り終わらなかったため, 2 日目以降のスケジュールを再調整することになった
* コアタイムを決めてもよかったかもしれない
* itpass サーバ上で root 権限を使おうとした学生がいた
* 実習前アナウンスを早めておけばよかったかもしれない
* 実習期間中は丸一日空けておくようにアナウンスしておく
* 三号館の暗証番号を伝えたのはよかった
== 講義と実習について
=== 1 日目
==== ガイダンス・心得
==== 講義: ハードウェア解説
==== 実習: 備品チェック・機器の分解
==== 講義: 最低限 BIOS/UEFI
==== 実習: 機器の組み立て
* 実習生が CPU を誤った向きで挿入したことにより, 機器を破損した (joho01)
* 念のため, マニュアル内の文字を太くする
* メモリに不具合があったために BIOS が立ち上がらなかった (joho10)
* 新しい情報実験機 (joho01,02,04,05) の起動テスト時に用いる電源スイッチに極性があるかもしれない
* 前面パネルと M/B を接続する線は情報実験機ごとに異なることに注意
=== 2 日目
==== 講義: 利用者によるセキュリティ
==== 講義: OS 概説
jid
==== 講義: Linux インストールに必要な基礎知識の解説
==== 実習: Linux のインストール
* UEFI 設定をする必要のある実験機 (joho07, 08) に対して, 誤った設定をしたままインストールを進めていたために, 途中で再インストールすることになった
* HDD が 2 台ある情報実験機に対して適切な設定 (パーティションなど) をせずにインストールを終えたために OS が起動しなかった
* ネットワークの設定の際に, DHCP によってアドレス (10.35.19.1-127) が自動的に割り振られた (場合があった). よって, 「自動設定に失敗」しなかった場合にも「ネットワークを手動で設定」するようにインストールマニュアルへ追記すべきである.
==== 講義: 最低限 internet
=== 3 日目
==== 実習: ITPASS サーバのアカウント作成
==== 講義: シェル・エディタ vi
==== 実習: Linux の設定, セキュリティ対策
==== 講義: ファイルとディレクトリ, パーミッション
==== 実習: ファイルとディレクトリ, パーミッション
==== 講義: Network Computing & Internet Security
==== 実習: 最低限リモートアクセス, 最低限セキュリティ対策
=== 4 日目
==== 講義: シェルスクリプト
==== 実習: シェルスクリプト
==== 実習課題説明
==== 講義: まとめ
==== 打ち上げ
* 参加者が少なかった (B3: 3 名)
* 終了時刻を伝えておくと良かったかも...
== 実習課題について
=== 内容・難易度
* 1 次締め切りの時点で課題を完了できなかった学生もいた
* 課題で用いるデータファイルの改行コードもすべきであった
=== 去年の反省から