[Memo2018][ITPASS]OS のインストール
OS のインストール
Debian の最新版を tako-itpass にインストールする. 2018 年サーバ再構築時には Debian GNU/Linux 9.5.0(Stretch) が最新版であったが, インストールディスクは, 「Debian GNU/Linux 9.4.0 インストール用 DVD (debian-9.4.0-amd64-netinst.iso)」を使用した.
シャットダウン
シャットダウンした.
# shutdown -h now
インストールディスクの起動
電源を入れ, インストールディスクを挿入した. "Installer boot menu" では,
Graphical Install
を選択した.
言語環境の設定
続く選択は, 下の表に基づいて選択した.
設定項目 | 選択する項目 |
Select language | Japanese |
場所 | 日本 |
キーボード配置 | 日本語 |
ネットワークの設定
ネットワークハードウェアの検出
ネットワークインターフェイスを操作するために非フリーのファームウェアファイル (rtl_nic/rtl8168d-2.fw) が必要であると言われた. リムーバブルメディアが見つからないファームウェアをロードしますか? と問われたので
いいえ
を選択した. この原因と解決法 (そもそも解決すべきか) については後日検討する.
ネットワークインターフェイス
使用するネットワークインターフェイスは
enp10s2: Intel Corporation 82541PI Gigabit Ethernet Controller
を選択した.
DHCP によるネットワークの自動設定に失敗した.
その後のネットワークの設定
続く選択は, 下の表に基づいて選択した.
設定項目 | 選択する項目 | 備考 |
ネットワークの設定方法 | ネットワークを手動で設定 | |
IP アドレス | 133.30.109.21 | サーバの筐体に貼られているテプラに書かれた IP アドレスを確認すること |
ネットマスク | 255.255.255.0 | |
ゲートウェイ | 133.30.109.254 | |
ネームサーバアドレス | 133.30.14.2 133.30.14.3 133.30.8.2 | |
ホスト名 | tako-itpass | サーバの筐体に貼られているテプラに書かれたホスト名を確認すること |
ドメイン名 | scitec.kobe-u.ac.jp |
ユーザーとパスワードのセットアップ
root パスワードの設定
root のパスワードは, 適切なパスワードを入力した.
root パスワードの管理者は OS をインストールしている者とした.
- 2018 年度 tako: 藤林 (サーバ移行後, 新ika)
- 2017 年度 ika: 高橋 (サーバ移行後, 新 tako)
ユーザーアカウントの設定
あとで消去することを前提に, "test" というアカウント名のテストユーザーを作成した.
新しいユーザーの本名 "test" アカウントのユーザー名 "test" パスワードは適切なもの (クラックされない程度の強度のもの)
パーティショニング設定
パーティショニングの方法
ディスクのパーティショニングで
手動
を選択した.
まず, 以前に設定されていたパーティションを削除した.
その後
SCSI7 (0,1,0) (sda) - 2.0 TB ATA Hitachi HDS72302
を選択した.
新しい空のパーティションテーブルを作成するか問われるので,
はい
を選択した.
もう一つの HDD
SCSI8 (0,1,0) (sdb) - 1.0 TB ATA Hitachi HDT72101
についても同様の操作を行った.
パーティションニングするディスクの選択
以下のように表示され, パーティショニングするディスクを問われた.
SCSI7 (0,1,0) (sda) - 2.0 TB ATA Hitachi HDS72302 基/論 2.0 TB 空き領域 SCSI8 (0,1,0) (sdb) - 1.0 TB ATA Hitachi HDT72101 基/論 1.0 TB 空き領域
「空き領域」の行を選択した.
ディスクのパーティショニング
二つのディスクに対し, 下の手順で手動でパーティションを切った.
- / (ルート) パーティションの作成
- 「新しいパーティションの作成」を選択した.
- 新しいパーティションのサイズ
- 下記を確認したうえで「200 GB」と入力した.
- kernel panic によってメモリとスワップの内容が ルートパーティションに出力されても溢れないよう, システム, メモリ, スワップのサイズより十分大きくする.
- 下記を確認したうえで「200 GB」と入力した.
- 新しいパーティションのタイプ
- 「基本パーティション」を選択した.
- 新しいパーティションの場所
- 「先頭」を選択した.
- パーティション設定
- 以下の点を変更した.
- マウントポイント: / (ただし, 2 つめのディスクは「マウントしない」とした)
- 起動フラグ: オン (ただし, 2 つめのディスクは「オフ」とした)
- 以下の点を変更した.
以下, 同様に, 下のようにパーティションを切った.
- スワップパーティションの作成
- サイズ: 「32 GB」
- メモリが 16 GB のため, スワップはその倍のサイズとした.
- タイプ: 論理
- 場所: 先頭
- 設定
- 利用方法: 「スワップ領域」
- 「戻る」
- サイズ: 「32 GB」
- /home パーティションの作成
- サイズ: 「1.8 TB」 (残り全部)
- タイプ: 論理
- 設定
- マウントポイント: /home (ただし, 2 つめのディスクは「マウントしない」とした)
2018 年のサーバ再構築では, 最終的に下の状態となった.
SCSI7 (0,1,0) (sda) - 2.0 TB ATA Hitachi HDS72302 1. 基本 200.0 GB B F ext4 / 5. 論理 32.0 GB F スワップ スワップ 6. 論理 1.8 TB F ext4 /home SCSI8 (0,1,0) (sdb) - 1.0 TB ATA Hitachi HDT72101 1. 基本 200.0 GB F ext4 (なし) 5. 論理 32.0 GB F スワップ スワップ 6. 論理 768.2 GB F ext4 (なし)
パーティションの設定が終了後に,
パーティショニングの終了とディスクへの変更の書き込み
を選択した.
2 つ目のディスクに関して, 「マウントされないがかまわないか」 といった注意のメッセージが表示されたが, そのまま続行した.
ディスクへの変更の書き込み
ディスクに変更を書き込むの問いには,
はい
を選択した.
パーティション設定とフォーマットが行われるのでしばらく待った.
ベースシステムのインストール
ベースシステムのインストールをしばらく待った.
パッケージマネージャーの設定
続く選択は, 下の表に基づいて選択した.
設定項目 | 選択する項目 |
別の CD/DVD の検査 | いいえ |
Debian アーカイブミラーの国 | 日本 |
Debian アーカイブミラー | ftp.jp.debian.org |
HTTP プロキシの情報
使用する HTTP プロシキを問われるが, 使用しないので入力欄は空のままとし,
続ける
を選択した.
Debian パッケージ利用調査
Debian パッケージ利用調査への参加については,
はい
を選択した.
ソフトウェアの選択
インストールするソフトウェアとしては,
- Debian デスクトップ環境
- 標準システムユーティリティ
を選択し,
続ける
を選択した.
ハードディスクへの GRUB ブートローダーのインストール
マスターブートレコードへの GRUB ブートローダのインストールについては,
はい
を選択し, 続けて,
/dev/sda (ata-Hitachi_HDS723020BLA642_MN1220F302KVKD)
を選択した.
Keyword(s):
References:[[ITPASS2018]2018年度サーバ構築ログ]