[Memo2016][ITPASS]debianパッケージの引き継ぎ(マニュアル)
[ITPASSサーバ構築・運用ドキュメント へ戻る]
概要
マシン old に導入されている debian パッケージを全てマシン new に導入する.
古いマシンでのインストールパッケージリスト作成
old に install されている debian パッケージの一覧を取得する.
[old] $ dpkg --get-selections > old_list.txt
リストを参照して, 古いカーネルなど, 明らかに不要なものはリストから削除する.
リストを新しいマシンへ転送
リストを old から joho?? (適当な joho 機) へ転送し, joho?? から old へ転送する.
リストを元にインストール
new において, old で導入されているパッケージに対して 「install」を設定する.
[new] $ sudo -s [new] # dpkg --set-selections < new_list.txt
実際にインストールする. この際,
dpkg: 警告: データベースの xx 行目のパッケージはありません: (パッケージ名)
という警告が大量に出る.
そこで, [Memo2014][ITPASS]debianパッケージの引き継ぎを参考にし,
# apt-get install dselect
を実行, dselect コマンドをインストールする. 次に,
# dselect update
を実行し, パッケージ情報を更新する. その後, 再起動し, 再度
[tako] # dpkg --set-selections < old_list.txt
を実行すると, 警告の量は以下の 3 つになった.
dcreal, htroff, mksigen
mksigen は mksigen のインストールでインストールするが, 残り 2 つは必要な時にインストールすることにする.
実際にインストールする.
[new] # apt-get dselect-upgrade
結果として, 103 個がインストールされ, 4 個のパッケージが削除された.
gnome の再インストール (必要に応じ)
パッケージの引き継ぎを行うとき,
[new] # apt-get dselect-upgrade
を行うと, gnome 関連のパッケージが削除されることがある.
もしそうなってしまった場合は引き継ぎ終了と同時に,
# apt-get install gnome
を行う. この後, 再起動を行う.
GNOME をデフォルトで立ち上げない
以下のコマンドで起動時に CUI のログイン画面になるようにする.
# insserv -r gdm3
必要のない行をコメントアウトする.
# vi /etc/X11/defaut-display-manager
この中で /usr/sbin/gdm3 をコメントアウトする.
# /usr/sbin/gdm3
[ITPASSサーバ構築・運用ドキュメント へ戻る]
Keyword(s):
References:[[ITPASS2016]2016年度サーバ構築ログ]