[Memo2008][EPA]ika構築作業ログ(北野,須賀)
Mail サーバ (smtp, pop) のインストールと設定について記します. サーバソフトには Qmail (smtp), Qpopper (pop) を用います. メーリングリスト運用のためのソフトウェアとして, Ezmlm を用います.
[EPAサーバ構築ドキュメント へ戻る]
qmailのインストールと設定
qmail 1.03 のインストールと設定を行う.
ソースの取得とコンパイル
ディレクトリを作成する.
# mkdir /var/qmail
ユーザ・グループの追加
# groupadd -g 200 nofiles # adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail/alias alias # adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmaild # adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmaill # adduser --system --ingroup nofiles --home /var/qmail qmailp # groupadd -g 201 qmail # adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmailq # adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmailr # adduser --system --ingroup qmail --home /var/qmail qmails
ソース, glib 2.3.1 以降用のパッチの取得と展開
# cd /usr/local/src # wget ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/mail/qmail/qmail-1.03.tar.gz # tar xvfz qmail-1.03.tar.gz # wget http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/qmail01/qmail-glibc.patch # wget http://www.ksknet.net/sample/qmail-date-localtime.patch
さらに, qmail-localに対するパッチが存在しなかったので, <URL:http://www.ornl.gov/its/archives/mailing-lists/qmail/2000/10/msg00696.html> を参考にして qmail-local.c の該当場所を直接 vi などで変更する.
それから存在しないユーザ宛のメールを受け取らないようにするパッチqmail-realrcptto を取得.
# wget http://code.dogmap.org./qmail/qmail-1.03-realrcptto-2006.12.10.patch
パッチ当てとコンパイル, チェックなど
# cd qmail-1.03 # patch < ../qmail-glibc.patch # patch -p1 < ../qmail-date-localtime.patch # patch -p1 < ../qmail-1.03-realrcptto-2006.12.10.patch (# patch < ../qmail-local.patch は直接変更したので省略) # make # make man # make setup # make check
エラーが出なければOK.
設定
# ./config
このスクリプトは, DNSを使って制御ファイルに以下の情報を書く.
/var/qmail/control/defaulthost ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp /var/qmail/control/defaultdomain epa.scitec.kobe-u.ac.jp /var/qmail/control/locals localhost ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp /var/qmail/control/me ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp /var/qmail/control/plusdomain ac.jp /var/qmail/control/rcpthosts localhost ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
正しく上の情報が書かれていることをcat(1)で確認. 例:
# cat /var/qmail/control/me ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
メールの容量制限をする. 以下のように設定することで, 100MB 以上の サイズのメールは拒否される.
# echo 100000000 >> /var/qmail/control/databytes # chmod 644 /var/qmail/control/databytes
MX (epa.scitec.kobe-u.ac.jp) が向いている場合には以下のようにする.
# echo epa.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/locals # echo epa.scitec.kobe-u.ac.jp >> /var/qmail/control/rcpthosts # chmod 644 /var/qmail/control/defaulthost
しばらくは ahs.scitec.kobe-u.ac.jp のメールも自分宛として受け取る.
# echo ika.ahs.scitec.kobe-u.ac.jp >> locals # echo ahs.scitec.kobe-u.ac.jp >> locals # echo ika.ahs.scitec.kobe-u.ac.jp >> rcpthosts # echo ahs.scitec.kobe-u.ac.jp >> rcpthosts
また aoe.scitec.kobe-u.ac.jp , cps.scitec.kobe-u.ac.jp のメールも受け取るようにする.
# echo ika.aoe.scitec.kobe-u.ac.jp >> locals # echo aoe.scitec.kobe-u.ac.jp >> locals # echo ika.aoe.scitec.kobe-u.ac.jp >> rcpthosts # echo aoe.scitec.kobe-u.ac.jp >> rcpthosts # echo ika.cps.scitec.kobe-u.ac.jp >> locals # echo cps.scitec.kobe-u.ac.jp >> locals # echo ika.cps.scitec.kobe-u.ac.jp >> rcpthosts # echo cps.scitec.kobe-u.ac.jp >> rcpthosts
これらの情報は qmail-showctl(8) で確認できる.
システムのメールアドレスの転送先を設定する.
root 宛のメールをフォワードする先に epaadmin を指定する. gate の設定がまだで epaadmin のアドレスがない場合は 管理者らのアドレスを記入する.
なお, "_at_" は "@" に読み替えること.
# cd /var/qmail/alias # echo '&epaadmin_at_epa.scitec.kobe-u.ac.jp' > .qmail-root # echo '&root' > .qmail-postmaster # echo '&root' > .qmail-mailer-daemon # echo '&root' > .qmail-bin # echo '&root' > .qmail-daemon # echo '&root' > .qmail-games # echo '&root' > .qmail-ingres # echo '&root' > .qmail-nobody # echo '&root' > .qmail-sys # echo '&root' > .qmail-uucp # echo '&root' > .qmail-mail # chmod 644 .qmail-*
インストールした実行ファイルへのパスの設定
インストールした qmail の実行ファイル群へパスを通す.
[EPA2008]パスの設定 の <一般ユーザ用コマンドのパス> に /var/qmail/bin を追加する. (システム用コマンドも一般ユーザ用コマンドと同じ場所に インストールされているため, システム用コマンド用の設定を 別途行う必要は無い).
インストールしたマニュアルへのパスの設定
/etc/manpath.config に以下の行を追加する. 詳しくは [EPA2008]パスの設定#man 関連のパスの設定 を参照のこと.
MANDATORY_MANPATH /var/qmail/man MANPATH_MAP /var/qmail/bin /var/qmail/man MANDB_MAP /var/qmail/man /var/qmail/man
メールの配送先を設定
/etc/profileに以下を追記
MAIL="$HOME/Mailbox" MAILDROP="$HOME/Mailbox" export MAIL MAILDROP
/etc/csh.cshrcに以下を追記
setenv MAIL $HOME/Mailbox setenv MAILDROP $HOME/Mailbox
/etc/zsh/zshenvに以下を追記
export MAIL="$HOME/Mailbox" export MAILDROP="$HOME/Mailbox"
起動する
# cp /var/qmail/boot/home /var/qmail/rc
Debian の qmail パッケージから起動スクリプトを持って来て, 大幅に書き換 えたものが qmail から入手できる. これを以下のように /etc/init.d/qmail に置いてパーミッションを設定する.
# wget http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~itpass/epa/qmail/qmail # cp qmail /etc/init.d/ # chown root:root /etc/init.d/qmail # chmod 755 /etc/init.d/qmail
以下のコマンドで各 /etc/rc.X ディレクトリからシンボリックリンクを貼る.
# update-rc.d qmail defaults
これで, それぞれのランレベルでスクリプトへのリンクが生成される.
qmailを起動する.
# /etc/init.d/qmail start
配送テスト
qmail-1.03: 配送テスト に従い, 配送テスト (ローカル配送, リモート送り出しテスト) を行う.
[テスト 1] ローカル配送テスト part1
自分に送ってみる. hoge は自分のユーザ名に変え, 以下のコマンドを実行する. ~hoge/Mailbox にメールが送られることを確認.
$ echo to: hoge | /var/qmail/bin/qmail-inject
[テスト 2] ローカル配送テスト part2
存在しない宛先に送ってみる. バウンスメールが~hoge/Mailbox に送られてく るのなら OK.
$ echo to: nonexistent | /var/qmail/bin/qmail-inject
ここで, ヘッダのタイムゾーンが -0000ではなくて+0900になっていることを確認しておく. そうなっていないときには, qmail-date-localtime.patchが正しく当たっていない可能性がある.
[テスト 3] リモート送り出しテスト
他のホスト上のアカウントへ送ってみる. 届いていれば OK . 届かなければ, /var/log/syslog を参照して原因を追求する.
$ echo to: hoge_at_gfd-dennou.org | /var/qmail/bin/qmail-inject
作業ログにおける注意: スパム対策のため, 実在のアドレスをそのまま作業ログに記入しないこと. 書く必要がある場合は関係者が分かる範囲で書き換えること.
sendmail の「置き換え」
qmail 1.03: sendmailをqmailへ置き換える, および qmail 1.03: sendmailをシステムから削除する方法 に従う.
ただし, sendmail ではなく, exim がインストールされている場合は, exim を無効にする.
まず, exim4 が起動している場合は停止する.
# /etc/init.d/exim4 stop
exim のブートスクリプトは, /etc/init.d/exim4 で, これに /etc/rc[2-5].d/S20exim, /etc/rc{1,6}.d/K20exim からリンクが張られてい る. これを無効にする.
# chmod 000 /etc/init.d/exim4 # mv /etc/init.d/exim4 /etc/init.d/exim4.bak # update-rc.d exim4 remove
cron から exim が呼び出される処理を無効にする. /etc/cron.daily/exim4-base の先頭の方に次の行を書き足す. 3 行目の [ と ! の間にはスペースがあることに注意. 詰めて書いてはいけない (man [(1)). (「[」と「と」, 「と」と「!」の間にスペースを入れた)
#!/bin/sh # by Yasuhiro MORIKAWA, 2007-08-10. We need not exim. if [ ! -f /etc/exim.conf ]; then exit 0 fi
これで, /etc/cron.daily/eximは, /etc/exim.confが存在しない場合には何も せず終了するようになる.
そして, sendmailを置き換える.
# chmod 000 /usr/lib/sendmail # chmod 000 /usr/sbin/sendmail # mv /usr/lib/sendmail /usr/lib/sendmail.bak # mv /usr/sbin/sendmail /usr/sbin/sendmail.bak # ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/lib/sendmail # ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/sbin/sendmail
次のコマンドでexim4関係のパッケージをholdして, 更新されないようにする.
# echo exim4 hold | dpkg --set-selections # echo exim4-base hold | dpkg --set-selections # echo exim4-config hold | dpkg --set-selections # echo exim4-daemon-light hold | dpkg --set-selections
Debian パッケージの枠組で cron と exim4 (MTA なら何でもよい) は依存関 係があるので, exim4 を消してしまうと cron が利用するメールサーバが Debian パッケージの枠組内では存在しないと認識されてしまう. そのため, exim4 を消さずにあえて残している.
smtp(仮)
後で tcpserver をインストールするので, 最終的にこの設定は不要にな る. とりあえず受信テストのために以下のように inetd を設定する. (とりえあず, をとりあえずに変更した)
/etc/inetd.conf に以下を追加.
smtp stream tcp nowait qmaild /var/qmail/bin/tcp-env tcp-env /var/qmail/bin/qmail-smtpd
/etc/inetd.conf を読み直させるために次を実行する.
# /etc/init.d/openbsd-inetd restart
テストには他のホストから自分のメールアドレスに宛てて送ってみる. 参考: <URL:http://man.qmail.jp/jinstall/test.receive.html>
参考資料
tcpserverのインストールと設定
smtp サービスを提供する上で, tcpserver 越しに qmail-smtpd を動かすため, tcpserver をインストールする. tcpserver はデータベースを持っており, 大規模, 複雑な接続制御が高速に行える.
参考: <URL:http://www.emaillab.org/djb/tcpserver/whatis.html>
inetd からの qmail 起動を停止
テストのために記述していた /etc/inetd.conf の smtp で始まる行をコメントアウトする. そして, inetdを再起動.
# /etc/init.d/openbsd-inetd restart
smtp ポートを listen しているプログラムがないことを確認する.
# netstat -l
ソースの取得と展開, パッチ当てとmake
参考: <URL:http://cyberam.dip.jp/linux_server/mail/qmail_main.html>
# wget http://tools.qmail.jp/ucspi-tcp/ucspi-tcp-0.88.tar.gz # wget http://cr.yp.to/ucspi-tcp/ucspi-tsp-0.88.tar.gz (1 つ目がつながりにくい場合は2 つ目でする.) # wget http://qmail.org/moni.csi.hu/pub/glibc-2.3.1/ucspi-tcp-0.88.errno.patch # tar xfz ucspi-tcp-0.88.tar.gz # cd ucspi-tcp-0.88 # patch -p1 < ../ucspi-tcp-0.88.errno.patch
インストール先を /usr/local/ucspi-tcp に変更. すなわち, conf-home の一行目を /usr/local/ucspi-tcp に書き換える.
# make # make setup check
インストールした実行ファイルへのパスの設定
インストールされた tcpserver の実行ファイル群へパスを通す.
[EPA2008]パスの設定 の <一般ユーザ用コマンドのパス> に /usr/local/ucspi-tcp/bin を追加する. (システム用コマンドも一般ユーザ用コマンドと同じ場所に インストールされているため, システム用コマンド用の設定を 別途行う必要は無い).
起動テスト
使いかたは
# tcpserver
とすると出力される. 詳しくは <URL:http://cr.yp.to/ucspi-tcp/tcpserver.html> に書いてある.
qmaildのUID, nofilesのGIDを確認.
$ id qmaild uid=111(qmaild) gid=200(nofiles) groups=200(nofiles) (uidの数字は表示されたものに従い 106 を 111 に変更した)
以下を実行し, tcpserverを起動.
# tcpserver -u xxxx -g yyyy 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
ここで, xxxx は qmaild の UID, yyyy は nofiles の GID である.
メール受信テストを [EPA2008]qmailのインストールと設定#smtp(仮) のところでやったようにやってみる. すなわち, 他のホストから自分のメールアドレスに宛ててメールを送ってみる.
起動スクリプト作成
起動スクリプトを /etc/init.d/tcpserver に作成する. 中身は tcpserver 起動スクリプト を参照のこと.
# cd /etc/init.d/ # touch tcpserver # chown root:root tcpserver # chmod 755 tcpserver # vi tcpserver
編集後, update-rc.d スクリプトでランレベルごとの設定を 行う.
# update-rc.d tcpserver defaults
ホスト制限設定
smtp 中継を許可するホストを指定する. <URL:http://man.qmail.jp/faq/faq5.html#5.4.> を参考にホストリストファイル tcp.smtp を作成し, そのファイルを 元に CDB データベースファイルを作成する.
今回は /usr/local/ucspi-tcp 以下に etc ディレクトリを作成し, その 中にこれらのファイルを作成する.
# mkdir /usr/local/ucspi-tcp/etc # cd /usr/local/ucspi-tcp/etc
tcp.smtp を書く. 例えば, 133.30.109.XX という IP アドレスのホスト からの smtp 中継を許可するためには, この 1 行目のように書く. 2 行目の 127. はローカルホストを指す. これは常に書くこと.
133.30.109.XX:allow,RELAYCLIENT="" 127.:allow,RELAYCLIENT=""
1 行目の 133.30.109.XX は後で設定確認するための作業用である. 作業者がアカウントを持つ他のマシンの IP アドレスを記入する.
次に以下のコマンドを実行する. tcp.smtp を元に tcp.smtp.cdb ができる.
# tcprules tcp.smtp.cdb tcp.smtp.tmp < tcp.smtp
tcpserver 起動スクリプト /etc/init.d/tcpserver の起動行は以下を元に書き直す.
/usr/local/bin/tcpserver -v -x /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.cdb -u xxxx -g yyyy 0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 3 &
xxxx は qmaild の UID. yyyy は nofiles の GID である.
修正された起動スクリプトは tcpserver 起動スクリプト修正版 においてある
追加された部分を説明すると -x /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.cdb はデー タベースファイル /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.cdb を参照させるための 設定である. また, 接続の記録を取るために -v オプションと splogger へ の受け渡しが記述されている.
ホスト制限確認
tcpserver プロセスを再起動する.
# /etc/init.d/tcpserver restart
先ほど /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp に書いた IP アドレス (ここでは, 133.30.109.XX) を持つパソコンから telnet でアクセスし, メールサーバ以外のホストへのメール送信を試みる. (下記のコマンドについては <URL:http://man.qmail.jp/jinstall/test.receive.html> 参照). プロンプト入力時には, 左端に '>' を記してある. 実際には表示されない.
% telnet ika.ahs.scitec.kobe-u.ac.jp 25 Trying 133.30.109.XX... Connected to ika.ahs.scitec.kobe-u.ac.jp. Escape character is '^]'. 220 ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp ESMTP > helo dude 250 domain > mail <hoge1_at_epa.scitec.kobe-u.ac.jp> 250 ok > rcpt <hoge2_at_gfd-dennou.org> # <- 実在のアドレスへ (アドレスを, <>で囲むのを忘れずに) 250 ok > data 354 go ahead > Subject: testing > > This is a test. > . 250 ok 812345679 qp 12345 > quit 221 domain Connection closed by foreign host. %
このメールが届くことを確認すること. 次に, /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp に記述されていない他のホストから同様 の作業を行う. この際には rcpt <hogehoge_at_gfd-dennou.org> を入力した段階で
553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)
というエラーメッセージが返り, メールの送信を拒絶されるはずである. そう ならない場合, ホスト制限がうまく動作していないことになるため, ホスト制限設定 から作業をやり直し, ホスト制限 が行われていることを確認すること.
先程, 作業用に使用していた設定 (tcp.smtp の 1 行目) はもう不要なので削除する. 構成員がこのサーバを SMTP サーバーとして使用する場合は, 接続を許可する IP のリストを書き加えること.
もう一度以下のコマンドを実行して. tcp.smtp.cdb を書き換える.
# tcprules tcp.smtp.cdb tcp.smtp.tmp < tcp.smtp
先程までメールを送れたマシン (IP: 133.30.109.XX) からメールが送れなくなっていることを確認.
ホスト制御データベース更新スクリプト
tcprules などのコマンドを覚えておくのは面倒なので, /usr/local/ucspi-tcp/etc/ 以下に更新スクリプト を置いてある. tcprules を覚えているというのであれば, 以下は必要ない.
/usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp を更新後は
$ /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp_smtp_update.sh update
でデータベースファイルが更新され, tcpserver プロセスが再起動する.
上のスクリプトを実行する.
# /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp_smtp_update.sh update
以下のように表示されれば成功.
Updating /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.cdb using /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp /usr/local/ucspi-tcp/bin/tcprules /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.cdb /usr/local/ucspi-tcp/etc/tcp.smtp.tmp /etc/init.d/tcpserver restart Restarting tcpserver Stopping smtp server: tcpserver Starting smtp server: tcpserver Update is successful.
更新したデータベースの内容に応じて正しくメールが送れていることを確認できたら OK.
qpopperのインストールと設定
APOP サービスを提供するため, qpopper をインストールする.
4 回生による新 ika 構築にむけての覚書
これまでのところ, EPA サーバを POP サーバとして 利用している人は皆無らしいため, 使いたいという人がでるまで, POP は休止しておく (実際には, 単に 新 ika からはインストールしない) のが良いかもしれない.
ソースコードのダウンロード
ここでは, 現在は最新の qpopper4.0.14.tar.gz をダウンロードする.
# cd /usr/local/src # wget ftp://ftp.qualcomm.com/eudora/servers/unix/popper/qpopper4.0.14.tar.gz
qpopper を起動するユーザの作成
qpopper を動作させるためのユーザとして, pop を作成する.
# adduser --system --ingroup mail --no-create-home --shell /bin/false --disabled-password --home /nonexistent pop
passwd ファイルに pop ユーザに関する情報を書き込む. 下記の例では UID は 117, GID は 8 となっているが, その部分はインストール時の状況による.
# vipw pop:x:117:8:Post Office Owner:/nonexistent:/bin/false
ここで,
you may need to modify /etc/shadow for consistency.
というメッセージが出てくるので, vipw -s コマンドで, pop の行が追加されていることを確認する.
ビルド
# ./qpopper4.0.14.tar.gz/configure --prefix=/usr/local/qpopper \ --enable-apop=/usr/local/qpopper/pop.auth \ --enable-popuid=pop \ --enable-shy \ --enable-nonauth-file=/usr/local/qpopper/popusers \ --without-pam --with-gdbm \ --enable-home-dir-mail=Mailbox
APOP のみにしたいため, popper/Makefile を編集し, OS_DEFS の行を 以下のように変更します.
OS_DEFS = -DLINUX -DUNIX -DAPOP_ONLY
ビルドします.
# make
インストール
# make install
をする. その際, /usr/local/src/qpopper4.0.14/popper/Makefile の install の項目の 3 つ目の if 文を 以下のように書き換える.
変更前
@if [ "x${pop_auth}" != "x" ]; then \ @${INSTALL} -s -m 4755 -o ${apop_uid} -g 0 ${pop_auth} \ ${installdir}/${pop_auth}; \ @echo "Installed popauth as ${installdir}/${pop_auth} " \ "with uid ${apop_uid}"; \ ${installdir}/${pop_auth} -init -safe; \ @echo "Initialized popauth database"; \ fi
変更後
@if [ "x${pop_auth}" != "x" ]; then \ ${INSTALL} -s -m 4755 -o ${apop_uid} -g 0 ${pop_auth} \ ${installdir}/${pop_auth}; \ echo "Installed popauth as ${installdir}/${pop_auth} " \ "with uid ${apop_uid}"; \ ${installdir}/${pop_auth} -init -safe; \ echo "Initialized popauth database"; \ fi
inetd に登録
# vi /etc/inetd.conf
以下の行を追加する.
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/qpopper/sbin/popper popper -s
起動
次のコマンドによってinetdを再起動する.
# /etc/init.d/openbsd-inetd restart
インストールした実行ファイルへのパスの設定
インストールした qpopper の実行ファイル群へパスを通す.
[EPA2008]パスの設定 の <一般ユーザ用コマンドのパス> に /usr/local/qpopper/sbin を追加する. (大抵, sbin はシステム用コマンドがインストールされる場所であるが, 一般ユーザが使用する pop_auth もインストールされているため, 一般ユーザ用コマンドのパスとして登録する).
インストールしたマニュアルへのパスの設定
/etc/manpath.config に以下の行を追加する. 詳しくは [EPA2008]パスの設定#man 関連のパスの設定 を参照のこと.
MANDATORY_MANPATH /usr/local/qpopper/man MANPATH_MAP /usr/local/qpopper/sbin /usr/local/qpopper/man MANDB_MAP /usr/local/qpopper/man /usr/local/qpopper/man
動作チェック
まず APOP で使用するパスワードを設定する. ここではユーザを chikuwa1 とする. ここで入力するパスワードはログインパスワードと異なっていてもよい.
> popauth Changing only APOP password for chikuwa1. New password: (パスワードを入力) Retype new password: (パスワードを入力)
次にメールを chikuwa1 宛に送る.
> sudo -s # mail chikuwa1 Subject: test aaaaa (CTRL+D) Cc:
メールがメールスプールにあるかどうかをチェック.
# ls -l /home/chikuwa1/Mailbox -rw------- 1 chikuwa1 chikuwa1 440 Jul 24 09:57 Mailbox
届いているので, これを別の適当なホストで EPA サーバからメールを APOP で受け取れるように設定する. 受け取れたら OK.
参考文献
ezmlmのインストールと設定
サーバ上でメーリングリストを管理できるようにするため, メーリングリスト管理ソフトとして ezmlm を導入する.
ezmlm のインストール
ezmlm とパッチダウンロードと展開
取得元や最新バージョンについては ezmlm オリジナル を参照のこと.
# cd /usr/local/src # wget http://cr.yp.to/software/ezmlm-0.53.tar.gz # tar xfvz ezmlm-0.53.tar.gz
ezmlm のパッチあてとビルド
まず, 2.3.1 以降の glibc 上で動くため, というのと log.h を使用するよう, パッチを当てる. パッチは ezmlm パッチ から入手する. パッチは /usr/local/src 以下に置く.
# cd ezmlm-0.53/ # wget http://epa.scitec.kobe-u.ac.jp/~itpass/epa/ezmm_2008/ezmlm-glib-log.patch # patch < ../ezmlm-glib-log.patch
バイナリファイルのインストール先はこれまでのやり方にあわせ, /usr/local/ezmlm/bin 以下としたいので, conf-bin を以下のように 書き換える.
# vi conf-bin /usr/local/ezmlm/bin
man のインストール先も以下のように変更する.
# vi conf-man /usr/local/ezmlm/man
これらのインストール先ディレクトリである /usr/local/ezmlm は先に作って おく必要があるので手動で作成する.
# mkdir /usr/local/ezmlm
conf-qmail に記述されているディレクトリが qmail のソースの取得とコンパイル? で qmail がインストール されているディレクトリと一致していることを確認.
# cat conf-qmail /var/qmail # ls /var/qmail alias/ bin/ boot/ control/ doc/ man/ queue/ rc* users/
確認が終わったら, make でバイナリを, make man でマニュアルをビルドし, make setup でインストールする.
# make # make man # make setup
ezmlm の実行ファイルへのパスの設定
インストールした ezmlm の実行ファイル群へパスを通す.
[EPA2008]パスの設定 の <一般ユーザ用コマンドのパス> に /usr/local/ezmlm/bin を追加する.
ezmlm のマニュアルへのパスの設定
/etc/manpath.config に以下の行を追加する. 詳しくは [EPA2008]パスの設定#man 関連のパスの設定 を参照のこと.
MANDATORY_MANPATH /usr/local/ezmlm/man MANPATH_MAP /usr/local/ezmlm/bin /usr/local/ezmlm/man MANDB_MAP /usr/local/ezmlm/man /usr/local/ezmlm/man
ezmlm のテスト
メーリングリスト (ML) を作成する. 詳細は ezmlm-make の man (日本語訳) 参 照. ここでは, chikuwa9 ユーザで, chikuwa9-testlist というメーリングリスト を作成する.
$ mkdir ~chikuwa9/ezmlm-test $ ezmlm-make ~chikuwa9/ezmlm-test/testlist ~/.qmail-testlist chikuwa9-testlist ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
このコマンドにより, ~chikuwa9/ezmlm-test/testlist が作成される.
次に作成した ML に ML 主催者が手動で講読者を追加する. 詳細は ezmlm-sub の man (日本語訳) 参照.
注意: 以降, アドレスの '_at_' は '@' に読み替えること.
$ ezmlm-sub ~chikuwa9/ezmlm-test/testlist chikuwa9_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
登録されているアドレスは,
$ ezmlm-list ~chikuwa9/ezmlm-test/testlist
で一覧される. 詳細は ezmlm-list の man (日本語訳) を見よ.
登録が終了したら ML へ投稿してみる. 先程登録したアドレスへ届くか確かめる.
$ echo Subject:Ezmlm_Test | qmail-inject chikuwa9-testlist_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp $ less ~chikuwa9/Mailbox
次に ML の自動処理コマンドを確かめる. 自動処理コマンドの詳細は <URL:http://mlm.qmail.jp/ezmlm/chart.html> を見よ. 始めに投稿アーカイブから 記事を取り出すコマンドを試す. 記事が送られてくるかを確認する. ep ドメ インの MX が張られていない場合は /var/qmail/control/defaulthost をホス ト名までいれたドメイン (フルドメイン) にする必要がある.
$ qmail-inject chikuwa9-testlist-get.1_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp < /dev/null
次に ML 参加者による自動登録抹消を試す. 確認メールが送られてくるのでそ の指示に従い登録抹消する. ep ドメインの MX が張られていない場合 /var/qmail/control/defaulthost をホスト名までいれたドメイン (フルドメ イン) にする必要がある.
$ qmail-inject chikuwa9-testlist-unsubscribe_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp < /dev/null
登録を抹消できたかどうか確認するため, ML 登録アドレス一覧を見る.
$ ezmlm-list ~chikuwa9/ezmlm-test/testlist
ezmlm-idx のインストール
ezmlm に idx パッチを当てることで, メッセージをまとめて読むのに便利なダイジェスト機能の利用や, Subject の加工ができるようになる.
ezmlm-idx のダウンロード
バージョン 0.40 の ezmlm-idx をダウンロードする. 最新版として既に 6.0.0 まで出ているらしいが ( <URL:http://www.ezmlm.org/archive/> 参照 ), Web にインストールドキュメントがあまり出回っていないため, ここでは0.40 を使うことにする.
# cd /usr/local/src # wget http://www.ezmlm.org/archive/0.40/ezmlm-idx-0.40.tar.gz
ezmlm のソースコードへのパッチあて
以下の ezmlm-0.53 は ezmlm のパッチあてとビルド で使用された ディレクトリであることを想定している. 特に conf-bin や conf-man などが 変更されているため, 既に ezmlm-0.53 を削除してしまっている場合は上記 のビルド前の設定を行うこと.
# tar xfvz ezmlm-idx-0.40.tar.gz # cp -r ezmlm-0.53 ezmlm-0.53-patched_by_idx # mv ezmlm-idx-0.40/* ezmlm-0.53-patched_by_idx/ # rmdir ezmlm-idx-0.40 # cd ezmlm-0.53-patched_by_idx/ # patch < idx.patch
crontab のありかを調べる.
$ which crontab /usr/bin/crontab
/usr/bin にあれば先へ進む. 違う場所にある場合は conf-cron にありかを書 き込む.
MySQL (解説は <URL:http://www.mysql.com/> もしくは 日本語マニュアル ) を使う か否かを決定. ここでは使わないこととして先に進む. 使う場合にはこの段 階でやるべき作業がある.
続いて, 以下の作業を行う.
$ make clean $ make; make man $ make jp
最後の行は使用言語を選ぶものである. jp は日本語を意味する. これによっ て自動管理要請に ezmlm が応えてユーザに送る文言 (詳細) が日本語になる.
インストール前の ezmlm-idx の動作テスト
一時的にユーザ eztest を作成し (テスト後すぐ削除する), ezmlm-idx のコ マンドバイナリ群が実行できるか確かめる (ezmlm-test コマンド). ezmlm-test を実行する前に ezmlm-idx のコマンドバイナリ群にパスが通って いるかを確認されたい.
# chmod 755 ezmlm-test # adduser --uid 50000 eztest # su eztest
ここで su eztest と行ったが sudo コマンドを用いる場合はデフォルトでは 環境変数 $HOME がログインしたユーザとなったままとなり正しく実行されな いので -H オプションをつけて実行する.
$ ./ezmlm-test testing ezmlm-idx: ezmlm-idx-0.40 Using FQDN host name: epa.scitec.kobe-u.ac.jp ezmlm-make (1/2): OK Using RDBMS support: No. testing for qmail: >=1.02 ezmlm-reject: OK ezmlm-[un|is]sub[n]: OK ezmlm-send (1/2): OK ezmlm-tstdig: OK ezmlm-weed: OK ezmlm-make (2/2): OK ezmlm-clean (1/2): removed mod queue entry 3 that wasn't due
上記のように正常に実行されることが確認されたら, exit する.
$ exit
ezmlm-idx のリビルド
MySQL を使わない場合は以下を実行する (使う場合には異なる作業が要る).
# make std # make
以下を実行して ezmlm-idx のコマンドバイナリを /usr/local/ezmlm/bin 以 下にコピーする.
# make setup
インストール後の ezmlm-idx の動作テスト
インストールされた ezmlm-test を実行する. /usr/local/ezmlm/bin/ 以下のコマンドバイナリ群にパスが通っているか も同時に確認する.
# su eztest $ source /etc/profile # bash の場合 $ echo $PATH .... /usr/local/ezmlm/bin # <- ここにパスが通っていることを確認 $ cd /usr/local/src/ezmlm-0.53-patched_by_idx $ ./ezmlm-test testing ezmlm-idx: ezmlm-idx-0.40 Using FQDN host name: epa.scitec.kobe-u.ac.jp ezmlm-make (1/2): OK Using RDBMS support: No. testing for qmail: >=1.02 ezmlm-reject: OK ezmlm-[un|is]sub[n]: OK ezmlm-send (1/2): OK ezmlm-tstdig: OK ezmlm-weed: OK ezmlm-make (2/2): OK ezmlm-clean (1/2): removed mod queue entry 3 that wasn't due $ exit # userdel -r eztest
ezmlm の自動送信メールのヘッダの設定修正
ezmlm-idx バージョン 0.40 による日本語化だけでは, 自動送信メールのヘッダの Content-type の charset が us-ascii に指定されてしまうため, メーラーによっては日本語が文字化けして表示される.
これを解決するため, /usr/local/ezmlm/bin/ezmlmrc の末尾に
</charset/> iso-2022-jp
を追加する.
こうすることで, ezmlm-make コマンドで新しくメーリングリストが 作成された際に, 自動送信メールのヘッダの文字コードが iso-2022-jp であると宣言するように設定される. これは ezmlm-idx によってインストールされた 日本語版の自動送信メールのテンプレートと同じ文字コードである.
# cd /usr/local/ezmlm/bin # cp ezmlmrc ezmlmrc.org # echo \</charset/\> >> ezmlmrc # echo iso-2022-jp >> ezmlmrc
自動送信メールの日本語化のテスト
$ mkdir ~chikuwa11/ezmlm-test $ ezmlm-make ~chikuwa11/ezmlm-test/testlist ~/.qmail-testlist chikuwa11-testlist ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
testlist ディレクトリ内に charset というファイルが作成されており,
iso-2022-jp
と記述されていることを確認.
$ ezmlm-sub ~chikuwa11/ezmlm-test/testlist chikuwa11_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
適当なメーラーから chikuwa11-testlist-help_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp 宛に メールを送ると, 日本語のヘルプメッセージが文字化けすることなく表示できた.
参考文献
メーリングリストのプレフィックス設定スクリプトの設置
cps 関連のメーリングリストに流れたメールの件名に番号を振るためのスクリプトを設置する.
prefix.pl の設置
prefix.pl を /usr/local/lib/prefix.pl に設置する. root 所有のため, パーミッションは 755 でよい.
# cp /home/itpass/ftp/epa/ml_prefix/prefix.pl /usr/local/lib/prefix.pl # chown root:root /usr/local/lib/prefix.pl # chmod 755 /usr/local/lib/prefix.pl
gate-db-to-ezmlm の変更
この作業は, gate-toroku-system のインストール後に行う.
/usr/local/gate/bin/gate-db-to-ezmlm を以下のように変更する. 文字化けするようであれば, 環境変数を ja_JP.eucjp にする.
変更前
-$domainname='gfd-dennou.org'; +#$domainname='localhost'; +$domainname='epa.scitec.kobe-u.ac.jp'; #$domainname='localhost'; -$ezmlmlist='/usr/bin/ezmlm-list'; -$ezmlmsub='/usr/bin/ezmlm-sub'; -$ezmlmunsub='/usr/bin/ezmlm-unsub'; +$ezmlmlist='/usr/local/ezmlm/bin/ezmlm-list'; +$ezmlmsub='/usr/local/ezmlm/bin/ezmlm-sub'; +$ezmlmunsub='/usr/local/ezmlm/bin/ezmlm-unsub';
変更後
#$domainname='gfd-dennou.org'; #$domainname='localhost'; $domainname='epa.scitec.kobe-u.ac.jp'; #$domainname='localhost'; #$ezmlmlist='/usr/bin/ezmlm-list'; #$ezmlmsub='/usr/bin/ezmlm-sub'; #$ezmlmunsub='/usr/bin/ezmlm-unsub'; $ezmlmlist='/usr/local/ezmlm/bin/ezmlm-list'; $ezmlmsub='/usr/local/ezmlm/bin/ezmlm-sub'; $ezmlmunsub='/usr/local/ezmlm/bin/ezmlm-unsub';
メーリングリストのフォワード設定
概要
EPAサーバの特定のアドレスに届くメールを, 電脳サーバで管理しているメーリングリストアドレスに転送する.
具体的には, 以下のように転送する.
- all_at_epa.scitec.kobe-u.ac... 宛を kobe-s3all_at_gfd-dennou.... へ
- itpass_at_epa.scitec.kobe-u.ac... 宛を kobe-itpass_at_gfd-dennou... へ
- fclty_at_epa.scitec.kobe-u.ac... 宛を kobe-fclty_at_gfd-dennou.... へ
ただし, tako -> ika へ EPA サーバが移行するまでは, 以下のように転送されることになる.
- all_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac... 宛を kobe-s3all_at_gfd-dennou.... へ
- itpass_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac... 宛を kobe-itpass_at_gfd-dennou... へ
- fclty_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac... 宛を kobe-fclty_at_gfd-dennou.... へ
設定
/var/qmail/alias/.qmail-{all,fclty} を作成して中身を 以下のようにしておく. パーミッションが揃ってるか確認しておく.
- /var/qmail/alias/.qmail-all の中身
&kobe-s3all_at_gfd-dennou.org
- /var/qmail/alias/.qmail-fclty の中身
&kobe-epafclty_at_gfd-dennou.org
itpass_at_ 宛のメールについては itpass ユーザが存在するので, itpass ユーザのホームディレクトリに .qmail を作成し, 中身 は以下のようにする.
- ~itpass/.qmail の中身
&kobe-itpass_at_gfd-dennou.org
qmail をリスタートする.
# /etc/init.d/qmail restart
テスト
以下のアドレスにメールを送って転送されているかどうかテストする.
- all_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
- itpass_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
- fclty_at_ika.epa.scitec.kobe-u.ac.jp
投稿テストが済めば完了.
システムログメールの設定
概要
以下では, EPA サーバのディスクの使用状況やアクセス情報などについて 定期報告をメールで送信するよう設定するためのドキュメントである.
基本的な作戦は以下の通り.
- cron を利用し, cron で実行された結果をメールで受け取る
- とりあえずメールを受け取るユーザは現在の EPA サーバ管理人
自作スクリプト用 cron ディレクトリ作成
自作の cron 用スクリプト置き場として, /etc/cron.local を作成する.
# mkdir /etc/cron.local # mkdir /etc/cron.local/hourly # mkdir /etc/cron.local/daily # mkdir /etc/cron.local/weekly # mkdir /etc/cron.local/monthly
自作スクリプトの設置
定期報告用のスクリプトには自作した以下のものを用いる. それぞれファイルと設置先を記す. なお, この番号は必要に応じて 適宜変更すること.
- status-disks => /etc/cron.local/daily/400_status-disks
- status-quota => /etc/cron.local/daily/401_status-quota
- status-network => /etc/cron.local/daily/420_status-network
- status-rwho => /etc/cron.local/daily/430_status-rwho
- loginfail => /etc/cron.local/daily/800_loginfail
- tcpserver => /etc/cron.local/daily/900_tcpserver
- status-apt => /etc/cron.local/weekly/400_status-apt
ここで, 各ファイルに実行権限を与えることをお忘れなく.
crontab の編集
/etc/crontab に以下の 3 行を追加する. 下記で xxx_at_xxx.xx と書いてある部分にはシステム管理者のメールアドレスを 与えること.
25 6 * * * root cd / && run-parts --report /etc/cron.local/daily |mail -s "`hostname -f` daily run outputs" xxx_at_xxx.xx 47 6 * * 7 root cd / && run-parts --report /etc/cron.local/weekly |mail -s "`hostname -f` weekly run outputs" xxx_at_xxx.xx #52 6 1 * * root cd / && run-parts --report /etc/cron.local/monthly |mail -s "`hostname -f` monthly run outputs" xxx_at_xxx.xx
システムログの保管期間を 3 ヶ月にする
概要
神戸大学学術情報基盤センター発行のサーバ機器管理ガイドラインに書かれて ある「6.2 日常ログ管理」に従い, システムログが 3 ヶ月間保存されるように 設定する.
Debian では, ログの保存を以下の 2 通りのローテーション方法で行っている.
- cron を利用する方法
- logrotate を利用する方法
それぞれの方法でローテーションされるログを 3 ヶ月間保存されるように設定する.
cron を利用する方法
sysklogd を経由して出力されるログは cron を利用してローテーションされ 保存されている. ログが 3 ヶ月間保存されるように, ローテーションを設定 する.
/etc/cron.daily/sysklogd の設定
/etc/cron.daily/sysklogd というスクリプト内の
savelog -g adm -m 640 -u root -c 7 $LOG >/dev/null
の部分を
savelog -g adm -m 640 -u root -c 90 $LOG >/dev/null
に書き換え, ログを 90 世代 (90 日間) 保存するようにする.
/etc/cron.weekly/sysklogd の設定
/etc/cron.weekly/sysklogd というスクリプト内の
savelog -g adm -m 640 -u root -c 4 $LOG >/dev/null
の部分を
savelog -g adm -m 640 -u root -c 12 $LOG >/dev/null
に書き換え, ログを 12 世代 (12 週間) 保存するようにする.
logrotate を利用する方法
sysklogd で出力されないログは logrotate を利用してローテーションされ 保存されている. ログが 3 ヶ月間保存されるように, ローテーションを設定 する.
apache2 の設定
/etc/logrotate.d/apache2 というファイルの
rotete 12
の部分を
weekly rotate 12
に書き換え, ログを 12 世代 (12 週間) 保存するようにする.
acpid の設定
/etc/logrotate.d/acpid というファイルの
weekly rotate 4
の部分を
weekly rotate 12
に書き換え, ログを 12 世代 (12 週間) 保存するようにする.
aptitude の設定
もともと 6 ヶ月間保存する設定になっているので, 編集せずにそのまま維持する.
dpkg の設定
もともと 12 ヶ月 (1 年) 間保存する設定になっているので, 編集せずにそのまま維持する.
[EPAサーバ構築ドキュメント へ戻る]
Keyword(s):
References:[[EPA2008]2008年度後期サーバ構築ログ] [[ITPASS2009]システムログメールの設定] [[ITPASS2009]ezmlmのインストールと設定] [[ITPASS2009]qmailのインストールと設定] [[ITPASS2009]tcpserverのインストールと設定] [[ITPASS2010]qmailのインストールと設定] [[ITPASS2010]tcpserverのインストールと設定] [[Memo2008][EPA]EPA サーバ交代スケジュールと作業ログ(081027)] [[Memo2009][ITPASS] tako 構築作業ログ(MAIL)(清水, 黒田)] [[Memo2009][ITPASS] tako 構築作業ログ(MAIL1)(清水, 黒田)] [[Memo2009][ITPASS] tako 構築作業ログ(MAIL5)(清水, 黒田)] [[Memo2009][ITPASS] tako 構築作業ログ(MAIL7)(清水, 黒田)] [[Memo2010][ITPASS] tako 構築作業ログ 8 (MAIL1)]